数学
中学生
解決済み
中1数学 1次方程式の利用のところです。
解答のこの式がどうやってたてられるのか分かりません。この式の詳しい解説求めます。!!
(もし食塩水のこのような問題で解く時のポイントなどありましたらそれも教えていただきたいです。)
例題
2つの食塩水を混ぜる問題
201
2つの容器 A,B にそれぞれ 10%, x%の食塩水が1kgずつ入っている。 Aから 0.6 kg を取
り出してBに入れ,よく混ぜた。 Bの食塩水の濃度が 6.25%になったとき、xの値を求めなさい。
Lan
ト-x-2
40=+18]
22=2+x-
解答 Bの食塩水の食塩の重さについて,次の式が成り立つ。
10
+ 1000 x-
|100
100= (1000+600)x-
すなわち
600 x
60+10x=100
6.25
|100
-3y=-19
これを解いてx=4 合
回答
回答
Aの食塩は1000×0.1=100
0.6kgの食塩の量は100×0.6=60で60g。
0.6kgをBにいれると100+600=1600gになります。
そして、Bの濃度は6.25なので1600×0.0625=100でBに入っている食塩は100gとなります。
これから60をひくと40gとなり、40はもともとBに入っていた食塩なので40÷1000=0.04。
0.04は4%なので x=4 となります!
めっちゃ長くてすみません。
わかりましたか?
間違えました💦
三行目100+600です。
ごめんなさい!また間違えました💦
1000+600です
間違えました💦
三行目1000+600です。
回答ありがとうございます!!🙇♀️
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
回答ありがとうございましたm(_ _)m!!
ベストアンサーに選ばさせていただきます<(_ _*)>