このようなどちらかの辺に分数がある方程式は、整数と同じような形にしたいので、分母の数をかけます。ですが、両辺が=で繋がっているため、両辺に同じものをかけたり、わったりする必要があります。そのため、両辺に2をかけたり、5でわったりしています!
分かっていたたけたでしょうか?
質問
中学生
両辺に○をかける や ○でわる
というのはなにが違うのでしょうか?
使う場合の違い(?)が分かりません
頭悪くて申し訳無いですが良ければ教えてください💦
この場合は(理由)で(かける、わる)する
みたいな感じで構いません!
(2)
X=
a-b
2
a-b=x
2
a-b=2x
-b=2x-a
[b].
b=-2x+α
両辺を入れかえる
両辺に2をかける
αを移項する
両辺を-1でわる
(7)
a=5(b+c) [c] [ 両辺を入れかえる
両辺を5でわる
5(b+c)=a
a
b+c= //
5
c=1/13-b
bを移項する
(c=a=5b+)
も可)
c = 1/35-b
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉