力積と力積の大きさは違うからです。
前者の−は方向(ベクトル)を表していて、後者は大きさ(絶対値)のみを表しています。速度と速さの違いと一緒です。普通問題は力積の大きさをきいてくるので、その時は負の値で答えないようにしてください。
物理
高校生
2番の問題です
(1)で力積は-9と求まったのになぜ(2)では-9としないのですか?
3 右向きに25m/sの速さで飛んできた質量 0.15kgのボールをバ
ットで左向きに速さ35m/sで打ちかえした。
(1) ボールに与えられた力積の大きさと向きを求めよ。
(2) ボールとバットの接触時間を0.010 秒とすれば、バットがボ
ールに加えた平均の力の大きさFは何Nか。
25 m/s
35m/s
3 (1) 右向きを正の向きとする。 力積Ⅰは,
「mv'-mv=I」 より
-0.15×25=I
0.15× (−35)
よってI= -9.0N・s
IN
力積の大きさは 9.0N・s, 向きは左向き
(2) 力積の大きさは 「Fat」 より
(3) Fat=9.0 よって F×0.010=9.0
ゆえに F=9.0×10²N
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉