英語
高校生
解決済み

写真のmarkedについて質問です。参考書によるとこのmarkedはcousinsとconectionsを修飾する過去分詞だとありましたが、自分はこのmarked以下を分詞構文だと捉えました。なぜ分詞構文として捉えられないのか理由を教えてください。

31 bus 次の英文の下線部を訳しなさい In primitive times, one had a feeling of unity with one's family. The horizon was too narrow to see farther than that, though the family wasn't as narrow then as it often is with us. It included a Stiaan luoda variety of cousins and distant connections, often marked by a common name. Such an extended family might be called a "clan." co wob ono jel ~) (山脇学園短大)

回答

✨ ベストアンサー ✨

内容的におかしくなるからじゃないかと思います。

もし分詞構文だとすると、markedには意味上の主語がないから、markedされるのは主節の主語のIt、つまりfamilyですよね。

分詞構文っていくつも用法がありますが
そのほとんどが接続詞+SVの節に直せます。
でもどれに直してもおかしい。
それは訳してみればわかるとおもいます。

それ以外の用法として、
分詞構文が主節の後ろに来たときだけ
[主節] and [分詞構文] と直せるようなものがあります。
意味合いとしては 行為の連続もしくは結果
だけどこれもおかしいです。訳してみると、

原始時代の家族が 
いろんな種類のいとことか遠縁も含んでいた、
だから、その結果
原始時代の家族はしばしば共通の名前(苗字のこと?)によって特徴づけられた。

これは一見合ってるように見えるけど
この家族はいとことか遠縁だけじゃなくて、自分の子も親ももちろん含むわけですよね。そういう近縁の存在は、苗字以外にもいろんな特徴が見えるはずですよね。
現代の感覚で言うと、1年に1回親の田舎に帰省したときにしか会わない従兄弟の子どもと、自分の実の両親を、どちらも同じ「◯◯家のひと」だとは思わないじゃないですか。少なくとも気持ちの上で同じに扱わないでしょう。

markedが直前の名詞を修飾しているという解釈と、
分詞構文とする解釈の、決定的な違いが、
誰がmarked されるのか ということです。

直前の名詞の修飾だとすると
markedされるのは、cousins and distant connectionということになります。

訳から考えてもわかるし、関係代名詞と同じ要領で文法的にも説明できます。
cousins and distant connection, (who were) often marked by a common name

whoは主格の関係代名詞、つまり(were) often markedの主語です。
訳すときにはあまり意識されないことですが、
関係代名詞は先行詞のことを指します。
つまりwhoはcousins and distant connectionのことを指しています。
まとめると
marked されるのはcousins and distant connectionということです。
これなら、
遠縁の親戚(だけ)が 苗字(だけ)で特徴づけられる
と言っていることになるので、意味的にしっくり来ます。

ryo

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?