回答

A西南戦争→1877
B第1回衆議院議員選挙→1890
C民選議員設立建白書→1874
D内閣制度の創設→1885
E大日本帝国憲法の発布→1889年2月11日
 大日本帝国憲法の施行→1890年11月29日
覚えると得することが多いΣ(・□・;)
答え:C→A→D→E→B
【考え方】
テーマは国会開設。
板垣退助は言論で、西郷隆盛は、暴力で世の中を変えようとした。お願いをすることから始まるから、Cが最初。民選議員設立建白書の後に、国会開設の勅諭が出されるが、10年も待ってられるか( *`ω´)となり、暴力に訴え、次はA。国会開設の勅諭も出しちゃったし、そろそろ国会作る準備しなきゃなーとなり、政治の大枠として、内閣制度を整えて、D。国会で議論するには、元になる物がないとみんな好き勝手やって困る( ・∇・)から、憲法を作る。でE。AとEの考え方としては、憲法を作るのに伊藤博文はドイツまで行っているので、日本でできる内閣制度を先に創設したと考えられる。制度を整えたから、やっと国会議員を選ぶための選挙ができる。よってB。
社会は暗記ゲーではなく(より正確に言えば、天才的な記憶力がない限り、暗記でどうにかなる範囲には限界がある)いかにものごとを紐づけて覚えられるかが大切!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
何か質問あったら聞いてください!!

この回答にコメントする

西南戦争 1877
衆議院議員選挙 1890
民撰議員設立の建白書 1874
内閣制度 1885
大日本帝国憲法 1889
なのでc→a→d→e→bだと思います!
違ったらごめんなさい🙇‍♀️
年号はまじで語呂合わせが最強だと個人的に思ってるのでおすすめです👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?