数学
中学生
AP//DCになぜなるのか分からないので教えていただけたら幸いです🙇🏻♀️´-
2 二等辺三角形になるための条件
□ 右の図の△ABC は AB=6cm, AC=4cmであり,
∠BAP=∠CAP である。 また, 点Cを通り線分 AP
に平行な直線と直線ABとの交点をDとする。 線分
ADの長さを求めなさい。
(沖縄)
B
ステップ AP // DC より,∠ACD=4[ CAP ]
AP // DC より,平行線の同位角は等しいから, ∠ADC=∠BAP
平行線の錯角は等しいから、
仮定より, ∠BAP=∠CAP だから, ①, ② より, ∠ADC=∠ACD
よって、 2つの角が等しいから, △ACD は二等辺三角形である。
... ①
∠ACD=∠CAP ... ②
したがって, AD=AC=4cm
3
直角三角形の合同
6cm
4cm
P
等しい方
の角や
い長さ
印を一
右の
にな
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11136
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2561
7