物理
高校生
解決済み
(3),(4)の意味がわからないです。
12m=1.5波長分、オレンジマーカー部分の0〜0.8mはどこから来たのか、も教えていただけると嬉しいです。
[知識]
337. 波の要素図の実線波形は,x軸のy[m]
0.50
正の向きに進む正弦波の, 時刻 t=0s のよ
うすを示したものである。 実線波形が最初
に破線波形のようになるのに 1.5s かかっ
た。 次の各問に答えよ。
(1) 波の振幅, 波長はそれぞれいくらか。
(2) 波の速さはいくらか。 また, 波の振動数, 周期はそれぞれいくらか。
(3) 実線波形の状態から 3.0s後の波形を図中に示せ。
(4) 波形が続いているとすると, t=0sのとき, x=30.0mの媒質の変位はいくらか。
ヒント (4) 正弦波では, 1波長分の波形が繰り返し現れることに注目する。
O
-0.50-
2.0 4.0
波の進む向き
16.0
18.0
x (m)
1.5s なので, 波の速さv[m/s] は,
振動数 f[Hz]は, 「v=fa」の公式から,f=212/1=
4.0
8.0
1
T= =
f
v=
周期 T〔S〕は,
1
0.50
(3) 波の速さは4.0m/sなので, 1.0s間に 4.0m進む。 したがって,
3.0s後の波形は, 実線波形からx軸の正の向きに 12m (1.5 波長分) 進
ませたものとなる。
20.50
= 2.0s
0
-0.50 ---
6.0
1.5
(4) 正弦波では, 1波長(8.0m) ごとに同じ波形が繰り返し現れる。 し
たがって, x=24.0~32.0mの波形は, x=0~8.0mの波形と同じにな
るので, 図のように
なる。 これから,
y[m]
x=30.0mの変位は
-0.50mである。
338. 横波の振動
24.0
=4.0m/s
=
= 0.50Hz
(4) 1波長 (8.0m) ご
とに同じ波形が現れるの
で, x=6.0, 14.0, 22.0
30.0m²の点は,いずれも
谷となる。
FORUMS AT SEOR (E) (1)
26.0
28.0
30.0
32.0
ECOTE
x〔m〕
(3) 3.0s後に,波は
1.5 波長分を進む。波は
1波長分進むと同じ波形
になるので, t=0のグラ
フを 0.5 波長分進ませて
描けばよい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
物理基礎(運動の法則)
3345
31
完全理解 物理基礎
2106
10
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
1971
9
【物理】講義「波」
1245
0
【物理】講義「運動とエネルギー」
1107
4
【物理】講義「電気」
869
0
高校物理問題の解決法
860
11
【夏勉】物理基礎
784
2
見やすい★物理基礎 公式集
392
1
理解しました!ありがとうございました🙏✨