✨ ベストアンサー ✨
明日時間があれば教えましょうか?
(1)この容器に入る液体の量mLを求めなさい。
容器の体積は、1mm×1mm×0.1mm=0.1mm³
で、問題文に1mL=1000mm³と書かれている。
すなわち、容器の体積が1000mm³なら1mL入る、ということ。
今回は容器の体積が0.1mm³だから、
1000mm³:1mL=0.1mm³:□mL
□=0.1÷1000
=0.0001
=1×10‾⁴mL
(2)細胞の数が聞かれているから、とりあえず、図2の数を数えてみると、9個。
問題文とあわせて考えると、
細胞すべてを2.0mLの溶液に入れて、これを10倍に希釈し、この溶液を
(1)で求めた容器一杯になるまでいれて、顕微鏡で観察したところ、
細胞が9個見えた。
すなわち、(1)を含めて考えると、細胞を溶かした溶液2.0mLを10倍希釈したところ、
溶液1×10‾⁴mLに含まれる細胞の数は9個だった。
聞かれているのは、培養された細胞の数。
培養された細胞はすべて溶液2.0mLに含まれているから、溶液2.0mLに含まれている
細胞の数を求めれば良い。
10倍希釈した結果、溶液1×10‾⁴mLに含まれる細胞の数は9個だった。
10倍希釈ってことは、溶液は10倍に薄まっているから、もとの溶液は10倍濃いはず。
すなわち、今回希釈していなければ、
溶液1×10‾⁴mLに含まれる細胞の数は9×10=90個だったはず。
溶液1×10‾⁴mLに含まれる細胞の数は9×10=90個だったのだから、
溶液2.0mLに含まれている細胞の数(培養された細胞の数)は、
1×10‾⁴mL∶90個=2.0mL:□個
□=90×2.0/(1×10‾⁴)
=180×10⁴
=1.80×10⁶
わからなければ遠慮なく質問してください
遅れてすみません!
ただいま、帰りました!
今から解き直します!
具体的には、なぜ180×10⁴を1.80×10⁶にするのかです。
問題に該当するのがないから、合わせたのでしょうか?
そうとも言えます。
ただ、選択肢がなくても、そのように変形しました。
理由は、◻️×10ⁿの形にするときは1≦◻️の絶対値<10を守る、という決まりがあるからです。
そうなのですね!
丁寧にありがとうございます(*^^*)
ぜひ、お願いします!
ただ、部活が8:00に終わるので既読が遅くなるかもしれません。
朝は、4:30には起きてます!