物理
高校生

1番からなんで答えのような式になるのかわかりません

僕は(張力と浮力)(重力(🟰問題で1.96と言ってる)) このふたつが釣りあっていると考えました

なぜ張力がないんですか?(回答でないからそう思いました)
ばねばかりからボールをつるすために糸を使ってるくないですか?

Na₁ T=4μmg 9 b の点で 〔Pa〕 ミカは 容器の 問題で 同じ深 AmmIUK h₂ 49 Point!! 水中にあるガラス球には、下向きに重力,上 向きに浮力とばねはかりからの弾性力がはたらき, こ れらがつりあっている。 解答 (1) ガラス球は, 下向きに重力, 上向き に浮力とばねからの弾 性力を受けているの で,力のつりあいより 1.96+F-(0.400×9.80) 0.400×9.80 N よって =0 40 1.96 N F F 6.86 N F=3.92-1.96=1.96N (2) 浮力は周囲の水からガラス球にはたらくので,その 反作用は,ガラス球から水にはたらいている。 (3) 水の入ったビーカーは,下向きに浮力の反作用と重 力, 上向きに台はかりからの垂直抗力Nを受けてい るので,力のつりあいより N-F-6.86=0 よって N=F+6.86=1.96+6.86 = 8.82N 垂直抗力Nの反作用が, 台はかりに加わる力である。 よって 8.82N 補足1 ばねはかりが示す重さは, 外力がばねを引く力 の大きさを表している。 その反作用がばねからの弾性力 である。 2 台はかりの針が示す重さは, ビーカーが台はかりを下 に押している力の大きさを表している。 その反作用が垂 直抗力Nである。 high 2= p ナ
6.0cm, 7.5cmである。 水の 6.0cm 密度を1.0×10kg/m² として,油の密度を求めよ。 49. 浮力 ビーカーに水を入れ, 台はかりでその重さをはかった ら 6.86Nであった。 質量 0.400kg のガラス球をばねはかりにつるし, F 右図のようにビーカーの水中に完全に入れたところ, ばねはかりは 96Nを示した。 重力加速度の大きさを9.80m/s2とする。 き (1) ガラス球が受けている浮力の大きさF〔N〕を求めよ。 /S Ⅰ+F=1.96. 動 (37 (2)(1) の浮力の反作用は何から何にはたらいているか。 (3)このときの台はかりに加わる力は何N か。 7.5cm .96 49. (1) (2) (3)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?