分からないのは2番のことであってるでしょうか?
高一のものです。
まず⑴ですが、そのままタイルの数を数えれば表はうめられます。
⑵は2,3,4,…とタイルの数が増えていっているので10段の時は順に数えると、1,3,6,10,15,21,28,36,45,55となります。
最後に⑶は、上記のことを考え、10をxに入れて同じ答えになった記号が答えになります。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
小学算数たったこれだけ公式集✧
925
100
『算数』〜速さ〜
793
108
算数 小学校のまとめ!
641
60
算数 公式集
452
28
小学校で習う算数の公式一覧
431
22
割合と百分率**
293
25
小学校で習う!算数の『公式』集
245
19
『算数』〜偶数奇数・公約数公倍数〜
219
20
『算数』〜比と比の値〜
206
27
算数・図形
197
7