形としてはBCを半径とする円錐からADを半径とする円錐を引いた、プリン🍮みたいな形になるけど、体積を求めるなら2つの高さが必要だから座標平面上で考えるしかない。
何処まで習ってるかはわからないのですが、1次関数を利用してBを原点に合わせて、直線DCと直線ABの交点をEとして、BEが何cmか求める。
数学
中学生
辺ABを軸としたらどんな図形ができますか?
54 右の図の台形ABCD を, 辺ABを軸として1回転
させてできる立体の体積を求めなさい。
A
4 cm
B
-6 cm-.
-9 cm
D
C
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11136
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2561
7