✨ ベストアンサー ✨
_36[km/h] と言うのは、1時間毎に 36[km] 進めますよ。と、言うことです。
_1時間は60分です。1分で進める距離は、1時間で進める距離よりも、短くなる筈です。ですから、掛けるか、割るか、なら、割るです。
_36[km/h] = 36÷60[km/min] です。
_同じ様に考えて、
36[km/h] = 36÷60÷60=36/(60²)[km/s] です。
_1[km]=1000[m] ですから、1秒間に進める距離を、[km] と、[m] とで、表した場合、[m] で表した方が数値が大きく成ります。ですから、掛けるか、割るか、なら、掛けるです。
_36[km/h] = 36/(60²)[km/s]= (36✕1000)/(60²)[m/s]
= (36✕1000)/(60✕60)[m/s]
= (36✕1000)/(3600)[m/s]
= 1000/100[m/s]
= 10[m/s]
_これが、[m/s] で表した速さです。
_ここまで出来たら、後は、俗に言う「みはじ」「きはじ」「はじき」の法則です。
_(道のり)=(速さ)✕(時間) だから、
(道のり)÷(速さ)=(速さ)✕(時間)÷(速さ)
(道のり)/(速さ)=(時間)
(時間)=(道のり)/(速さ)
_t[s]=62[m]/10[m/s]
=62/10[m÷(m/s )]
=6.2[m✕(s/m)]
=6.2[s]。
すごくわかりやすい説明ありがとうございました!明日テストなので助かります