✨ ベストアンサー ✨
数式で書くなら少なからず微分積分の概念を用います。結論から申し上げますと、指数関数になります。実際に指数関数の式を出すには微分方程式を解きます。時刻tにおけるキルヒホッフの法則を立式すれば、完全に微分方程式を解き切らなくても物理的な意味を考えることで数学と結びつけて指数関数であることを示せますが、それでも電流と電化の関係など少しは微分を使います。積分の計算自体は数学3の範囲内で十分可能だと思いますので、少し大変かとは思いますがご自身でお調べになったネット記事を読んでみてはいかがでしょうか。何がなんでも高校では微分積分は使いたくないということでしたらやはり覚えるしかありません。