物理
高校生
解決済み

有効数字について教えて下さい
写真で
0.20の有効数字は2桁、9.8の有効数字も2桁ですよね
そして掛けたら1.96になると思います。1.96は有効数字が3桁だから2桁に合わせて2.0にならずにそのまま1.96を用いて×1/2して0.98とするのは何故ですか?
sin30度は下に書いてある三角形です。

F = (0.20 × 9.8) X sin 30° (0.20 ×9.8) × 2 x 0.98 N = 962 230° √3 60⁰ 1
有効数字 物理 化学 理科

回答

✨ ベストアンサー ✨

有効数字計算は、途中でせず、最後にする。
最終解答0.98は2ケタだから、
途中は3ケタの1.96で計算し、最後2ケタにする🙇

この回答にコメントする

回答

_有効数字の掛け算・割り算の有効桁数の考え方は、掛け算・割り算する数値と、答えと、の関係であって、途中計算までには適用されません。
_10進数の数値1桁同士の掛け算を考えると 1✕1〜9✕9 までの数値があり、その答えは、1〜81 まであり、殆どの場合2桁に成ります。有効数字の最下位は誤差を含む数値の掛け算は、一つ上の桁まで及ぶ、と考えて、掛け算・割り算は、桁の少ない方に合わせる、と言う考え方になっているのです。ですから、途中計算は、有効数字の桁数の1/10は、確保しなければならないし、掛け算・割り算の回数が多いならば、1/100までを確保しなければならないのです。

_有効数字の掛け算・割り算は、途中計算の結果は、1桁多く取る。計算回数が多いならば、2桁多く取る。
_答えは、計算する元の桁数で判断する。

_これを行って下さい。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?