回答

✨ ベストアンサー ✨

なんだか分かりにくい解説だと私も思いました。

has such high standards that unless
この並びだと最後のhe is never satisfiedが来て
such that構文が完成します。
つまりこの問題文は条件を含む一つの大きなsuch that構文になります。

has such high standards that he is never satisfied(,) unless
この並びだとsatisfiedまででsuch that構文が完成します。
そこへ条件unlessを追加した形ともとれます。

他の回答者の方のいうとおり、unlessは文頭、文末に配置できます。
such that構文+ unlessであれば、Unless,+ such that構文にもできます。

文頭にunlessを置いてみると解説の意味が見えてくると思います。
Unless we spend all our time trying to please him, Mr.Thompson, a music teacher, has such high standards that he is never satisfied.
私たちが全力を出さない限り、先生はとても高い基準を持っており、絶対満足してくれない。
→ということは、全力を出せば、「とても高い基準を持たなくなり満足してくれる」とも取れます。
「unless が has を修飾」 というのはこういうことだと思います。

問題文の並びだと、
先生はとても高い基準を持っており、私たちが全力を出さない限り、絶対満足してくれない。
→ということは、全力を出せば、「満足はしてくれるけど、とても高い基準はもったまま」です。

ちょっと意味が変わってくることがわかると思います。

解釈をするうえで以上のような誤解が生じないようにthat節内は
「全力を出さない限り」という条件の対象を明確にするため「あえてunlessを先に持ってきた」
と言いたいんだと思います。

以上が私なりの理解です。参考になれば幸いです。

この回答にコメントする

回答

これ、文字だけで説明するの難しいですね。図を書いて説明したいところですが、チャレンジしてみますね。
unlessというのは従属接続詞なのでwhenやbecause, ifなどと同じく「主文」を前か後ろから修飾する働きを持っています。
He goes to the park unless it is rainy.
(彼は雨でなければ公園に行く)(unless以降がgoesを修飾)
He goes to the park to run unless it is rainy.
(彼は雨でなければ走るために公園に行く)(unless以降がgoesを修飾)
このように主節を長くして、unlessの前にカンマを置いて区切ると右の解説に出てくる「文末に置けば」の文になりますね。このカンマの意味も大事だと思います(文を文字通り「区切る」ので)が、解説ではそこについては省略されています。
さあどうでしょう。伝わったかな。

まりあ

全然わからないです、、、

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?