英語
高校生

They found that some samples contained much higher populations of microbes than expected.

この分に使われてるthatって何の役割で置かれてるんですか

回答

接続詞「that」の名詞用法です。

「ーこと」と訳します。

このthatの用法は他にも以下のようなものがあります。

ex)
I owe what I am now to that I studied English hard when I was a high student.

I think that SV〜

I believe that SV〜
[概略]
They found [that some samples contained <much
S. V. S’’. V’’. M’’
higher populations of microbes than expected.>]

S=主語、V=動詞、S’=新主語、V’=新動詞、M’=新副詞
[ ]=名詞的な役割、< >=副詞的な役割 という意味で付けています。

この回答にコメントする

接続詞です。
they foundという節と、その後ろのsome samples contained 〜の節をつなぐ役割があります。
接続詞がない場合、主語と動詞は文の中に1つだけです。主語動詞のまとまり同士をつなぐ場合必ず接続詞が必要になります。

このthatはもう一つ大事な役割があって
thatに続く文(that節)がfoundの目的語であることを表しています。
だから
"some samples contained 〜ということ"をfoundした
というような訳し方になります。

関係代名詞は、直前にある名詞(先行詞)を後ろの節が修飾していることを表すものですが、
今回の文の場合thatの直前には動詞foundが来ていますから、このthatは関係代名詞ではありません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?