回答

_説明が出来ないだけだすか?それとも、p、q、の時間に対する次元自体が分かっていないのですか?

ぺんぎん

_それから、どういう説明が必要なのか、分からないので、立場を返信して下さい。
_文系の大学生で、教養課程ででた宿題なのか、理系の物理系・化学系なのか、地学系・機械系なのか、既卒だけれども、来年受験するのか、文系志望なのか、理系志望なのか、そういうことを返信して下さい。
_宿題出来るレベルの説明で良いよか、理解が必要なのか、それで判断します。

祐太郎

理系の大学、化学系学科専攻している学生です。宿題ができるレベルの説明でよろしくお願いします。
物理学の知識が乏しく、問題を理解できていないので丁寧に教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

ぺんぎん

_①、それで、p、q、の時間に対する次元自体が分かっていないのですか?それとも、p、q、の時間に対する次元自体は分かるけれども、説明出来ないのですか?どちらか、を返信して下さい。

祐太郎

p、qの時間に対する次元自体が理解できていない状況です。すみません。

ぺんぎん

【説明方針①】
_取り敢えず、宿題できるレベルの説明。後で、別の方針での説明を出来たら、します。
_①、p、x、q、は、全て物理量であり、単位を持つ。詰まり、p、x、q、は、全て、個別にMKSに対応するLMTの次元数を持つ。
_②、物理量は、同じ単位、詰まり、同じLMTの次元数を持たないと、足し算・引き算は出来ない。(但し、実験に基づく統計的な関係式を除く。)例えば、3[cm]と、5[kg]と、は、足し算、引き算、が出来ない、と、言う事。
_③、題意からは、xは時間の次元を持つ、としか書かれておらず、1次元の時間を持つと、書かれていない。誤った回答を見ると、1次元としているので、出題者の意図としては、1次元と想定しているのかも知れないが、ここでは、時間に関して z 次元と置く。
_詰まり、x の単位は、[L^x M^y T^z]の次元数の単位であるとする。x、y、は、0(ゼロ)であるかも知れない。
_④、右辺 x² の単位の次元数は、
[L^(2x) M^(2y) T^(2z)]となる。
_⑤、②より、左辺の第1項 px² も、第2項 (√q)/x² も、単位の次元数は、
[L^(2x) M^(2y) T^(2z)]となる。
_⑥、従って、第1項を考えると、p は無次元(又は唯の係数)となる。そうしないと、単位が右辺と合わなくなるから。だから、p の時間の次元は、0次元。
_⑦、左辺の第2項 (√q)/x² も、単位の次元数は、[L^(2x) M^(2y) T^(2z)]となるので、√q の次元数は、[L^(4x) M^(4y) T^(4z)] となる。
_⑧、依って、√ を外す為に2乗すると、q の次元数は、[L^(8x) M^(8y) T^(8z)] となる。
_⑨、従って、x の時間の次元数を z とすると、q の時間の次元数は、8倍の 8z となる。
_①〜⑨、に関して、それぞれ、分かる、分からない、を返信して下さい。例えば、①分かる、②分からない、……等と返信して下さい。

祐太郎

①分かる ②分かる ③分かる ④〜⑦が分からない
⑧分かる ⑨分かる

よろしくお願いします。

ぺんぎん

_長くなりそうなので、五月雨で行きます。
_まずは、以下の文書を読んで下さい。
_(10)、
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.zkai.co.jp/wp-content/uploads/sites/15/2019/11/13151037/bc5a9a50a90050028ef12d4426d5b70f.pdf&ved=2ahUKEwjjzazjxcH-AhWEl1YBHbqYDZgQFnoECBEQAQ&usg=AOvVaw2HnJWxq-5o6cG7uSfHMV1m
_ハイパー・リンクが上手く機能しなければ、ウェブ・ブラウザで、物理のサイズ[スペース]Z会と検索すると『Z会 物理の「サイズ」』と言うウェブ・コンテンツが検索結果にに挙がると思いますので、そちらを参照して下さい。読んだら、⑩、読んだ、と返信して下さい。

祐太郎

⑩読みました

ぺんぎん

_(11).次に、JIS(日本工業規格)文書を読んで貰います。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://kikakurui.com/z8/Z8000-1-2014-01.html&ved=2ahUKEwjih7-V88H-AhUFVt4KHXRhC7sQFnoECAwQAQ&usg=AOvVaw0z8qUOPKCfs7SbLawUkER_
_ハイパー・リンクが上手く・機能しなければ、ウェブ・ブラウザで、JIS[スペース]量及び単位、と検索すると、「kikakurui.com JISZ8000-1:2014 量及び単位-第1部:一般」と言うウェブ・コンテンツが検索結果として挙がると思いますので、そちらを参照して下さい。

ぺんぎん

_読んだら、(11)、読んだ、と返信して下さい。

祐太郎

(11)読みました。

ぺんぎん

_早いね。ちゃんと考えて読んでね。他の部分もよんでね。

_(12).読んで、④〜⑦が分かりましたか?(12).分かった、分からない、を返信して下さい。
_(13)、分からなければ、設問は一旦置いて置いて、もっと簡単な問題からやりましゃう。
_面積が a[m²] の正方形が有ります。その正方形の対角線の長さを、一片の長さとする正五角形の面積を求めて下さい。また、その正五角形の面積は、最初の正方形の面積の何倍になりますか?
_この設問を単位に注意しながら、途中式をなるべく省略することなく、中学生に分かる様に丁寧に、途中式も単位を省略することなく、画像ではなく、文字入力で返信して下さい。

祐太郎

丁寧な説明ありがとうございました。
問題の方、解けました。

ぺんぎん

_「問題の方、解けました。」って、言うのは、祐太郎 さんの最初の質問(画像の設問)が全部分かったから、説明はもういらない、と言う事? 
_それとも、(13).の問題が解けたということ?私が、返信をお願いしているのは、途中式を含めた文字での返信で、それを使って、次元解析を説明しよう、としているのですけれども。

祐太郎

説明していただいたことと教科書を参考に、問題を解くことができました。これ以降の説明は大丈夫です。本当にありがとうございました。

ぺんぎん

_良かったです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉