英語
高校生
解決済み

his or her environmentで周囲の環境になるんですか?このhis or her がわかんないです。三文目のやつも同じようにわかんないです。あと解説に書いてあるintellectualがdevelopmentを修飾してcharacterを修飾にしない理由書いてあるんですけど理解できなくて、、知的な発達??知的な人格別によくねって、

The impression which a child receives from his or her S environment during the first years of life influences V his or her intellectual development and character. O A B *英文No.20~25では関係代名詞の省略を補って記してあります。 CD 2-15
and の後ろには character という名詞があります。 and は同種のものを並べる働きが ありますから、本文では名詞 (development)と名詞 (character) をつないでいると 分かります。 his or her は development も character も修飾していますが, intellectual はどうでしょうか? intellectual development (知的な発達)は意味が通りますが. intellectual character(知的な人格)では,子供はみな最初から「知的な人格」を備え ていることになります。 そのようなことは考えにくいですね。 ですから intellectual は development だけを修飾していると分かりました。 intellectual development his or her 部分訳】 子供の知的な発達と人格 character and 訳例 子供が生後数年間で周囲の環境から受ける印象は、その子の知的発達と人格に影響を与 える。 第3回 71

回答

✨ ベストアンサー ✨

> his or her environmentで周囲の環境になるんですか?このhis or her がわかんないです。三文目のやつも同じようにわかんないです。

The impression which a child receives from his or her environment

このhis or herというのはa child のことを指してるんですけど、男の子の場合も女の子の場合もありえるから、his oi herと言っているだけです。

his or herをまとめて「子どもの」とすると、
his or her environmentは 子どもの環境 で直訳としては良いのですが、ここでは、
子どもの発達の仕方が、どういう環境で育つかによって違ってくる っていうような内容を言ってますが、そこから意訳しているだけです。
子どもの周囲の環境 ということです。

ののののの

> あと解説に書いてあるintellectualがdevelopmentを修飾してcharacterを修飾にしない理由書いてあるんですけど理解できなくて、、知的な発達??知的な人格別によくねって、

これは日本語自体はおかしくないように見えるかもしれないですけど、それはテーマに関する知識がないからそう感じるんだと思います。

「intellectual development 知的な発達」っていう言葉の「知的」な能力っていうのは、
例えば計算とか記憶とか空間認知とか論理的な処理とか…そういう能力のことかなと想像します。
広く見て「学力」に近いことかなと

パソコンとかスマホで、CPUとかメモリっていう部品を高い能力のやつにすると、何をするときもサクサク動くようになるじゃないですか?古いパソコンはそういう部品が古いからもっさり動くでしょう。
そういう部品は人間でいうと脳なんですよ。
で、ここでいう「知的な」っていうのはそういう脳の成長ぐあいが関係する能力のことを言ってると思います。

それに対してcharacter 人格っていうのは、
明るい人・暗い人、みたいな感じで要は個人の性格のことを表していて、
脳の処理能力とは関係ないと思います。
特定の性格の人だけやたら学力が高い、とかそんなこともないでしょう。

こんな感じで、テーマに関する知識が多少あれば、
intellectual character っていう単語の並びはなんか変だなっていうのがわかると思います。
「知的な性格」というのがもしあるなら、さっき言ったように特定の性格の子だけがやたら学力が高いということが事実になってしまいます。

大学にもよりますが、受ける学部に関連した内容の英文が出題されたりはよくするので、それについての一般常識くらいのことはなんとなく知ってるといいでしょうね。それプラス、広い文脈から読み取れる場合も多いと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?