物理
高校生
解決済み

物理基礎の問題です。
答えは②と⑧になるのですが、解き方が分からないので教えてください🙇🏻‍♀️

14. 摩擦のある水平面上に物体を静止させる。 次に, 短い時間だけ物体に水平方向の一定の 力を加えて物体を動かしたところ, その後しばらくして再び静止した。 このときの物体の 運動を、記録タイマーと記録テープを使って測定した。 記録テープをもとに, 物体の速さ と時刻 時刻 =0 図のようになった。 なお, 物体が動きだした瞬間を の関係をグラフに表すと, とする。 速さ [m/s] 0.6 20.5 20.4 20.3 0.2 20.1 10 0.5 Iff 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 時刻 t [s]
問3 物体に加えた力の大きさをF, その力を加えている短い時間を to, この間の物体 の移動距離と加速度の大きさをそれぞれs, a とする。 また, 物体が動きだしてから 再び静止するまでの時間を T, この間の物体の移動距離をLとする。物体の質量を m, 動いているときの物体にはたらく摩擦力の大きさをfとして,物体が動きだして から最大の速さになるまでの, 運動エネルギーと仕事の関係を表した等式はどのよう になるか。 等式の両辺に入れる文字式として最も適当なものを,下の①~⑨のうち から2つ選べ。 ただし, 解答の順序は問わない。 ②/12/mato2 ③ 1/12ma² (12-102) 3 ⑥ Fto-fT ①/1/23mato ・mato ⑤ Ftofto ⑦ Fs ④ Fto 8 Fs-fs 9 Fs-fL

回答

✨ ベストアンサー ✨

速度こうしきv=v0+atからvを求められるので、運動エネルギー1/2mv^2で答え。
仕事は力×距離で求めますが、摩擦力による仕事は−になるので答えが出せます

PARO

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?