数学
中学生

③の答えは、y=−2分の3x−1ですが答えの求め方が分かりません。解説のBD=7よりEのx座標はなぜ−2になるのかここがわかりません。−2分の3にどうやったら求められるかも分かりません。
教えてもらいたいです💦

(3) 右の図のように, 直線ℓ:y=2x+6と直線が x座標は4, Bは ある。 Aは直線ℓとmの交点で, 直線ℓとy軸との交点, C, D はそれぞれ直線とx 軸,y 軸との交点である。 また, Eは線分AB上の点 である。 △0CBの面積が12cm²であるとき、 次の問い に答えなさい。 ただし, 座標軸の1目もりを1cmと する。 点Aのy座標を求めなさい。 (2 △ACBの面積を求めなさい。 a = -23² E B e D 四角形BEDCの面積がADEの面積の3倍であるとき, 直線DEの式を求めなさい。 m
A 6 LU 1 △ACBの面積を求めなさい。 O よろ.0C=4cm よってC(4.0)の点 四角形BEDCの面積が△ADEの面積の3倍であるとき, 直線DEの式を求めなさい。 △ABDと△BDCは面積は同じ!! △ADE : 四角形BEDC DI 12cm S 計算すること m A.Cを通る直線は 図より傾き //=立 y=x+b=(4,0)を代入⇒D=ly=x-1 A BED = 28×=7 13D=7よりEのx座標は-2よって、Eは(-2.2) 直線EDはEC-2.2))(0.-1)を通る直線 正切片 5 - -- 7 [P] (5) 右の図のように、四角 とすると, AB=AC, なる。 これについて, 間 OVABE=△ACE ☆試 AB=8cm, 積の何倍か, 二等辺三角 面積=7×4×2+7×4× T AL

回答

質問の解説に付け足す感じで書いてます

変化の割合= yの増加量/xの増加量
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1994733

3枚目は
わたしの解いた考え方だけ。
条件が限られますが
あんな考え方もあります。

ありがとうございます!分かりやすかったです🌟

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?