(7)まず並列部分の抵抗を求めます
1/10➕1/15🟰1/RなのでR🟰6となります
すると直列回路として考えられるので全体の抵抗 は6➕4🟰10Ωです、
電源の電圧が1.5Vなので電流は
1.5/10🟰0.15Aとなります
よってDE間の電圧は4Ω✖️0.15A🟰0.6Vです!
分かりにくくてすいません
理科
中学生
中2 理科 電流と回路
❸(7),(8)がわかりません
答えは、(7)0.6v
(8)0.09A です
教えてください🙇🏻
下の図のように、いくつかの抵抗をつないだ回路ア, イがある。 どちらの回路も電源の
電圧は1.5Vであるとして,次の問いに答えなさい。
ア
A
4.2
7Ω B 90
西
(2)
(1) アの回路のAB間の抵抗の大きさは何Ωか。
C
の回路のAC間の抵抗の大きさは何Ωか。
(5)
倍か。
(5) の回路のEF間の抵抗の大きさは何Ωか。
(6) その回路のDF間の抵抗の大きさは何Ωか。
(7) イ の回路のDE間の電圧の大きさは何Vか。
(8) の回路の点Gを流れる電流の大きさは何Aか。
(1)
(2)
(6)
D
422
(3)
(7)
E
10Ω
15Q
(3)の回路の点Aを流れる電流の大きさは何Aか。
この回路の9Ωの抵抗に加わる電圧の大きさは、4Ωの抵抗に加わる電圧の大きさの何
(4)
(8)
81
4点×8 (32点)
F
単元3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2797
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24
【夏勉】必ず覚えよう‼︎理科で使う式
1986
17
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1731
34
(6)は解けていると思うのですが、DF間の抵抗は、回路全体の抵抗と一致します。つまり、この回路全体の抵抗は10Ωで、回路全体に流れる電流は、1.5V÷10Ω=0.15Aになります。
(7)DE間の電圧とは、4Ωの抵抗に加わる電圧のことなので、0.15A×4Ω=0.6Vだとわかります。
(8)EF間の電圧は、1.5V−0.6V=0.9Vです。点Gに流れる電流は10Ωの抵抗に流れる電流と等しいので、0.9V÷10Ω=0.09Aとなります。