歴史
中学生
解決済み

近代化によって、日本の産業や社会はどのように変化して言ったのか教えて欲しいです!課題であったんですけどよく分からなくて…よろしくお願いします!

社会 歴史 中二

回答

✨ ベストアンサー ✨

オール5の知性を持っても、よくわからない課題ですか。
学校の社会の先生は、時代の変化をわかっておられる。
ちょっと、社会の先生に興味を持ちました。

まずは、本題から片付けましょうか。
①産業革命→IT革命がキーワードです。これは、日本だけでなく、世界の産業や社会に密接に関係しています。
②産業革命について
産業革命はイギリスでおこりました。
明治維新は、日本でも産業革命(殖産興業)をするための社会変化だった。
産業革命のキーワードは、(少品種)大量生産。
ここで、④への伏線
資本主義の社会では、大量生産をしても、売る市場がないと在庫をかかえてします。
で、生産量>消費量になった時に、過去に2度世界大戦が起こっている。
おおざっぱに言うと、資本主義は、銀行から借金をして、それ以上儲けて、元本と利子を返して、残りの利益を受け取る仕組みだ。
計画的に成長し続けないと、成り立たない。
でも、人口(消費者)は、有限だし、そもそも地球は有限だ。
トーナメントみたいなもので、一回戦は、欧米とアフリカ、アジア、南アメリカの戦いであり、欧米の圧勝で世界中が欧米の植民地になった。
ただ、極東の日本に欧米が来たことで、非欧米の地域がなくなった。
トーナメント2回戦は、欧米同士の植民地の奪い合い。それが、WWⅠ。
トーナメント3回戦(準決勝)がWWⅡって感じ。
そして、今が、国連常任理事国同士の決勝戦って感じかな。詳しくは、④で解説するね。
③IT革命について
話は、産業革命の社会の終盤(IT革命前夜)
戦後の米ソ冷戦が、ある意味決勝戦なんだけど、それが本当の決勝戦の勝敗にならなかった。
軍拡で、ソ連が財政破綻したけど、アメリカも財政は悪かった。
その時、アメリカ側の国で、経済の調子の良い国があった。
それが、日本。
日本は、産業革命の大量生産の最終形態で、圧倒的だった。
アメリカは、米ソ冷戦に勝つために、同じ西側諸国のWWⅡ敗戦国の日本とドイツが復興するように協力的だった。
しかし、米ソ冷戦終了後、世界の覇権国(アメリカ)が財政難で、日本が経済大国として成功している状態では、覇権国が日本になる危険性があった。
そこで、アメリカは、日本との経済戦争を始める。
その時、日本の産業を挟み撃ちにする必要があった。
❶高度な技術はアメリカが、
❷ローテクで安く大量生産する工場役を中国がにない
日本を挟み撃ちする事をアメリカは考えた。アメリカは、中国に投資をして世界の工場にした。
日本と技術的に勝てそうな分野は、軍事技術しかなかったので、それをアメリカは民需に開放した。
その中に、インターネット(米ソの核戦争で、首都や司令部がつぶされても、最後まで現場が連携して戦うためのネットワーク)があった。
省略するが、日本もIT革命に対応するだけの素地があったが、そこは戦勝国(であり世界最大の消費地をもつ)アメリカ、外交の外圧とかを使って、日本の出鼻をくじく。キーワードは、スーパー301条
ここからIT革命の本題。
多品種少量生産や、個別大量生産(多品種大量生産)(個別適量生産。これは私の造語)が可能になる。
物あまりの時代だから、産業革命の手法では物はうれない。
物から情報の時代になった。
だから、日本の学校でも、GIGAスクール構想を始めた。
とはいえ、日本の学校は明治時代にできた物だから、大量生産に向いている。さらに、明治時代は富国強兵の時代。
だから、いまだ、一斉授業だし、管理的。
(小学校は明治時代にはじまって、中学校の義務教育は戦後)
④本当の資本主義の終焉に向かっているのが今?
❶ソ連の社会主義も、アメリカの資本主義もある意味コインの裏表だから、資本主義の行き詰まりは20年前におこってもおかしくなかった。
❷ただ、アメリカは、日本のバブル崩壊後の失われた30年を利用して、延命をした感じ。
❸日本がWWⅡでアメリカに負けてなかったら、覇権をとりに行ったかも知れない。とはいえ、日本も産業革命の集大成として、バブル経済という華やかな時代を作ったので、産業革命のその次をイメージできていなかったのも事実である。つまり、IT革命や資本主義のその次を忌め時できていなかった。
❹IT革命で資本主義はこの20年(30年)延命できたが、2008年のリーマンショックで、資本主義の限界がでる。お札を刷って誤魔化したが、今年(2023年)の3月のシリコンバレーバンクの破綻で、再度世界恐慌に向かうスイッチが入ったと個人的に考えている。
❺そもそも、ロシアとアメリカの権益争いがウクライナでの戦闘の遠因でもあり、アメリカ、ロシア、中国という、常任理事国が国連の枠組みを超えた戦争をしかねない状態であることが、戦後の枠組みの崩壊=資本主義の決勝戦かもしれない。(中国が台湾を狙うのはアメリカとの太平洋の覇権をみすえてである。中国は台湾の高雄山にレーダーを作りたい。)
例え、アメリカが、ロシアや中国に勝ってその権益を得て、資本主義的に膨張しても、その次に新たに手に入れれる権益がなくなる。(仮想敵国がなくなる。)
つまり、資本主義の成長ができず、勝者のアメリカも自壊する。
てな感じなので、産業を切り口に、未来を思案できる今回の課題は面白いと思いますよ。
⑤明治維新(産業革命)について、詳しく書いた過去のQ&Aのリンク
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1197286
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1345863
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1209534

Q:最後に、社会の先生はどんなタイプの先生ですか?教えて下さい。
一方的な知識理解じゃなく、考える課題を出されているので興味深いです。

もし、疑問点があれば、コメント下さい。
これからの学習は、主体的・対話的深い学びがキーワードですからね。

産業革命 明治維新 バブル経済 it革命 gigaスクール構想 資本主義 主体的・対話的深い学び
守護神

本当に長々とありがとうございます😭
何回も読んで理解しようと思います!!最後の質問ですが去年から初めて社会の先生になった方です。歳も若く授業はおもろいですが時々私たちを放置して勝手にノート書いとけと言ってくる先生です、毎回毎回課題が難しくて苦戦しています笑

ひふみ

①若いのか。それは今後楽しみな先生ですね。
②社会の先生は、いろんな大学の学部から免許がとれるので、教師教師していない先生がたまにいるんですよね。
教育大とか教育学部からではなく、経済学部や法学部や歴史関係の学部から社会の先生なれるんでね。
教育大とか教育学部の偏差値なんて知れているけど、経済学部や法学部なんて、高いところは高いですからね。
※偏差値で、知性は測れませんよ。特に、大量生産の産業革命の時代はまだしも、今のIT革命の時代は、情報の価値を見抜けるかどうかだから、単語の暗記からくる受験の勝者=知性の勝者ではないですからね。
③プロとアマの境界線があやふやな時代(大人と子供の差もない時代)
これが、IT革命の怖さなんですよね。小学生でもスマホいじれるでしょ。youtubeは、誰でも見れる。教養のあるコンテンツを見るか見ないかは、その人次第だから、大人も子供も差はない。
そんな時代だから、生徒はこんなものと簡単な課題を出す先生より、大人と同じだけど、一応中学生向けに多少のアレンジをしている課題を出してもらえる先生は良い先生ですよ。

Q:〉私たちを放置して勝手にノート書いとけと言ってくる先生
って、どんな事なんでしょうか?
板書の時間を特に設けず、どんどん授業を進めると言う意味でしょうか?それとも、基礎基本の学習のまとめ(一般の先生が授業で書く黒板の内容)くらい、教科書読んで、勝手に書いとけって言う意味でしょうかね?
これからは、基礎基本なんて軽視しませんが、できて当たり前、発展的な学習にいかに時間をかけられるかが勝負時だから、限られた時間を有効に使おうとされておられるのでしょうかね?

ひふみ

誤字修正
×:❸~つまり、IT革命や資本主義のその次を忌め時できていなかった。
○:❸~つまり、IT革命や資本主義のその次をイメージできていなかった。

そんでもって、わからない単語は、GIGAスクール構想の時代だから、検索して下さいね。
何度読んでも、わからん単語は、わからんのです。

守護神

授業をせず教科書を見て自分で書いてくださいと言ってくるということですね、なかなか大変ですけど面白いですよ!

ひふみ

そのスタイルが、今求められている授業の理想型です。
楽しそうで、うらやましい。

どうせ、先生は、課題を出して終わりでなく、生徒同士(先生を含めて)の話し合いを計画している可能性があります。
守護神さんの考えた課題を先生にぶつけて(先生に先生の考え方を質問して)、どんな回答を先生がするか興味があります。
その時は、どのような授業展開で、守護神さんからの投げかけに対して、先生がどうのような意見を持っているかを教えて下さいな。

首を長くして、待ってます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?