物理
高校生
(2)でなぜ僕の計算法はダメなのでしょうか?
(1)で静止船から氷山までが660mも分かり、(2)で船が4秒間で40m進むから全体660から40を引いて620
このように考えました
97,
razk
Q
F16
L
40m 10
40
(3-3410
4.05
660m
4
1.7il
274
水
2
24x = 4 x (3. 3+ (0²) "
x=660 = 6.6 x 10m
X+ 40 = 666
x = 6201
26.2 x 10² m/1
MH
Let's Tryo
船の前方にある静止している氷山までの距離をはかるため
97. 音の反射
に,船上で汽笛を鳴らしたら4.0秒後に反響音が聞こえた。 音の速さを3.3×102
m/sとして,反響音を聞いたときの船と氷山との距離を次の(1), (2)の場合につい
て求めよ。
(1) 船が静止している場合
船
4s
氷山
(2) 船が10m/sの速さで氷山に向かって進んでいる場合
:).4
6.6×13-40620
振動数
97.
(1)
(2)
98.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
1936
9
【物理】講義「波」
1236
0
見やすい★物理基礎 公式集
385
1
【物理基礎】模試前確認ノート
339
1
波動
322
0
物理公式まとめ(力学・波動学・電磁気学完全版)
244
0
【物理基礎】波の性質 1
222
4
絵で学ぶ物理基礎 波
198
1
【物理基礎】要点まとめ 熱とエネルギー、波の性質
180
6
大学受験物理 電気磁気
166
0
なぜ先に音が船につくことがわかるのですか?
ちょうど4秒の船の位置と音が届く時間は4秒で一緒では無いのですか?
理解力悪くてすいません、、お願いしたいです