無いです。
should have doneの方には「すべきだった」の意味がありますが、~have done系は元の助動詞とうっすら繋がりがあるながらも単純な足し算とは言えない、くらいにある程度独立の表現として捉えておくのが良いかと思います。
英語
高校生
must have 過去分詞には「〜しなければならなかった」の義務過去の意はないのですか?
〈must have+過去分詞>
1. 「~したに違いない, ~だったに違いない」 という意味で,過去のことについての
現在の確信を表す。
A=\
回答
had to doは過去形で当時の義務を表していて
「~しなければならなかった」
must have doneは、mustは現在形なので、現在の義務を表します。「しなければならなかった」というような意味はmust haveにはないと思います。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
13669
158
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
13035
13
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9395
153
最強の英単語覚え方!
7165
60
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6485
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6442
29
総合英語be まとめ(2)
6101
20
総合英語be まとめ(3)
6015
41
【総合英語フォレスト】まとめ(2)完了形/助動詞
5160
14