主に三角形の外角の性質(それと隣り合わない2つの内角の和と等しい)を使った解法かな。図の通りに。
∠Bを2X(別にXと置いても良いが、後に2等分すると分数になり面倒)と置いて∠Aをその2倍の4Xと置く。そしたら、∠ACDは外角の性質より6Xとなり、2等分されたため、∠ACE=∠DCE=3Xとなる。
∠Bを2等分したため、∠EBCはXとなる。
ここで、△BCEに注目し、外角∠DCE=3Xから、
∠EBC+∠BEC=3X、∠EBC=Xを代入して、
∠BEC=2Xって感じかな。
都合上図が用意出来ないので、分かりにくいとこはお聞きください。m(_ _)m
数学
中学生
図形の問題です。どうしたら、この三角形の外の角度(∠BECなど)が求められるのか分かりません😭
理由も付けて教えて頂きたいです🙇♀️
(9) ∠Aの大きさが∠Bの大きさの2倍になっている△ABCがある。
図のように,辺 BC を延長してCD とする。 <B の二等分線が
∠ACDの二等分線と交わる点をEとすると、 ∠ACEの大きさは,
倍である。
∠
BECの大きさの
RSTANITORE
th
HOS
・B・
X
x
4
A
・D
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
10058
80
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2361
7
中2数学
1609
25
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集1
1405
14
●YuY●の1次関数
1240
16
【数学】中3公式まとめ
1110
5
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
1093
2
比例反比例
1050
13
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集3
914
18