数学
中学生
図形の証明問題です。答えはあっているのですが考え方が答えと違います。正解になりますか?
(2) AB=5cm, BC=6cm,CA=4cm のとき, (1) を利用して AD の長さを求めよ。
BD=Xcm, EC=ycm.DA=Zcmとすると、
x+z=5,x+y=6y+z=4となる。
これらの式を連立してとくと、Z=12/2となる
[[][][]
3
2 (m
(2) (1) と同様にして
AD=AF, CF=CE
したがって
よって
となる。
AD=x (cm) とおくと B 5-x E4C
BD=5-x (cm)
-2x=-3
5-x
x=
BD = BE から BE=5-x (cm)
また, AD = AF であるから AF = x (cm)
よって
CF=4-x (cm)
CF=CE から CE=4-x (cm)
BE + EC = 6 なので (5-x)+(4-x)=6
よって
9-2x=6
移項して
3
2
A
0
3
AD= --/-(cm)
2
F
4x
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
10065
80
【夏勉】数学中3受験生用
6857
103
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6635
59
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6044
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
3946
80
中1数学 正負の数
3553
138
中学の図形 総まとめ!
3535
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2364
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2207
8
中2証明のしくみ!
1863
39
ありがとうございます!