✨ ベストアンサー ✨
He is said that〜
っていうのは文法的に間違いとみなされます。
sayは能動態のとき、目的語を1つしか取りません。
He said that〜 っていうとき、that節が目的語です。
is saidってことは受動態ですよね。
受動態は、能動態のときの目的語を主語にして、文全体の意味が変わらないように書き換えた文のことです。
彼は 愛している 彼女を
He loves her
彼女は 愛されている 彼によって
She is loved by him
ってことは、
能動態で目的語が1つしかない文は
受動態に変えると、目的語がなくなるはずです。
He is said that〜 はsayの受動態なのにthat節が目的語の位置に残っちゃってるので誤りになります。
that節を目的語に取る動詞の、割とミスりやすい文法の定番です。
4択の文法問題とかでもよく出題されたりします。
sayは目的語を一つしか取らないのに、He said that〜とすると、目的語を二つとることになってしまうので、誤りということですね。
丁寧に例まであげてくださり、ありがとうございました。