中学生がどこまでやっているか分かりませんが…
⑤1.「のたまふ」はハ行四段活用で「は/ひ/ふ/ふ/へ/へ」と変化するので、「のたまひ」となるのは、連用形と考える
2.「けり」は連用形接続なので、上に来る動詞は連用形と考える
回答
⑤
古語において、過去を表す助動詞「けり」は連用形に接続する助動詞ですので、「けり」の上は必ず連用形になります!
ですので解答はイ 連用形
助動詞は、習うたびに何形に接続するものなのか覚えてしまいましょう
⑥
係り結びをつくる「ぞ/なむ/や/か/こそ」に注目です。こちらの文は「こそ」が使われており、係助詞「こそ」は文末の活用語を已然形に変化させます!
よって解答はオ 已然形
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【中2】漢詩の風景
4177
71
【夏まとめ】品詞が苦手な人必見!!
3523
231
【中2】枕草子 清少納言
3027
50
【国語】国文法まとめ完全版
2896
61
【中2】扇の的 -「平家物語」から-
2873
34
【中2】仁和寺にある法師 -「徒然草」兼好法師から-
2478
29
中1で習う文法のまとめ
2071
33
【夏勉】国語 文法まとめ!
1966
24
5教科 普段の勉強方法
1437
38
⑥「こそ〜(已然形)」の係り結びなので、已然形と考える