数学
高校生
解決済み
写真2枚目の教科書P59の回答分かる方いたら、出来れば解説付きで教えていただきたいです🙇♀️
10
5
a C4
4
第1章 | 場合の数と確率 59
章末問題 A
1
6個の数字 0, 1,2,3,4,5のうちの異なる3個を並べて, 3桁の整数
を作る。3桁の整数を小さい順に並べるとき 22番目の数を求めよ。
2 大人2人と子ども4人が、円形の6人席のテーブルに着席するとき,次
のような並び方は何通りあるか。
(1) 大人2人が向かい合う。
(2) 大人2人の間に子どもがちょうど1人入る。
3 右の図のように, 4本の平行線とそれらに交わ
る3本の平行線がある。 これらの平行線で作ら
れる平行四辺形は,全部で何個あるか。
4 次の等式が成り立つことを,組合せの考えを用いて説明せよ。
nCr=n-1Cr-1+n-iCr
5 男子4人と女子3人がくじ引きで1列に並ぶとき,次の確率を求めよ。
(1) 男子と女子が交互に並ぶ確率
(2) 両端のうち, 少なくとも一方に女子が並ぶ確率
61から9までの9枚の番号札から4枚選ぶとき、次の確率を求めよ。
(1) 全部が6以下である確率
(2) 最大の番号が7以上である確率
7 赤玉1個と白玉 9個の入った袋Aと, 赤玉2個と白玉8個の入った袋B
がある。 硬貨を投げて表が出たらAの袋から玉を1個取り出し, 裏が出
たらBの袋から玉を1個取り出す。 赤玉が出たとき, 投げた硬貨が裏で
あった確率を求めよ。
章
場合の数と確
(2) 2C1X8C3
40 q
文部科学省検定済教科書 104 数 数A/329
高等学校数学科用
2
3.56 56
42
数研出版
41
新編数学A
28
21
改訂版
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉