✨ ベストアンサー ✨
副詞的用法で間違いありません。
説明の仕方として2つあります。
理解しやすい方で構いません。
①
あの川は 泳ぐには 危険です
というときには
あの川を 泳ぐ
という文が想定されますよね。
なぜなら「あの川は泳ぐ には」と言っても
川が泳ぐことはないって誰でもわかりますからね。
つまり
あの川は (その中を)泳ぐには 危険です
ってことですよね。
あの川(の中)を泳ぐ は英語で不定詞を使うと
to swim in that river
です。
だから that river を主語にしたときにinを残すんです。
②
That river is dangerous to swim in
という文は
It is dangerous to swim in that river
という文をベースにして書き換えたようなものです。
2つの文の意味は微妙に違います。
上の文は 「あの川は」というふうに川の話をしたい
下の文は 「あの川を泳ぐことは」だから、泳ぐ行為の話をしたい
だけどベースには同じ形があるっていうことです。
①②の説明はどちらもそんなに違いはありません
この表現の仕組みを日本語で理解するか、英文の型として理解するかというだけです。
形容詞的用法でもおっしゃる通り同じことがあって、その仕組みもいま説明したのと同じことになります。副詞的用法・形容詞的どちらもある と頭に入れておけば良いです。
とても分かり安くて助かりました😭
ありがとうございます(;;)