回答

✨ ベストアンサー ✨

_速さと、速度と、が違うからです。
_設問では、速度、と書かれています。
_速度は、大きさと、向きと、を、持つベクトル量です。
_速さは、速度の大きさのことで、スカラー量です。
_(2022年に高1だった人からは、シラバス(講義要項)の変更に依って習っていない人がいるかも知れないけれども、三角チョコパイさんは、習っていますよね?)
_ベクトルを習っていないのなら、コメントをして下さい。

_まずは、同じ場所から、船Aと船Bとが出発して、1秒後にどうなるのか、を考えて下さい。ベクトルで考えて下さい。相対速度と言うのは、ベクトルの差の事です。

数学でベクトルは習ってます。
でも、やっぱりわかりません。
図は違いますが、私的には1つが60度と分かっていても、もう1つは90度か30度になるなんて思えません。
1秒で考えると長さはAが20.0でBが10.0ですが、三角比で求めるというのが理解できません。

ぺんぎん

_ベクトルですから、大きさと、向きと、を、同時に考えなければなりません。ベクトルの大きさも、大体、与えられた大きさで描かないと、イメージが湧きません。
_船Aが20.0[m/s]で、船Bが10.0[m/s]である、と言う事は、辺の比は、2:1であり、その間の角度は60°と言うことです。
_それは、正三角形のある角から対辺に垂線を下ろして、2等分した、直角三角形と掃除、と言うことです。
_三角定規の片方、と言うことです。

そういう比の考え方で求めるのですね。
角度ばかりにこだわってました。
ありがとうございましたm(_ _)m

ぺんぎん

_まず、言える事は、図が雑すぎる、と言うことです。
_なるべく、設問で与えられた条件通りに描く、と、言うことが答えに近づくことです。
_上手く描けなかったら、描き直す位の大切な事なのです。

ですね。ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?