英語
高校生
解決済み

難しい指示語の問題です。
(い)の指す内容を抜き出し、最初2語と最後2語を書けと言う問題で、私はherという主語が、母親を指し、状況によって、母親がそうすると、赤ちゃんは~~~と訳して sensitive~~~responsesにしたんですけど、そうすると全部で4語で最初と最後の2語って言う指示がおかしいような気がして、間違っているような気がします。文脈的にはそんなにおかしくないと思うんですけど実際答えは何ですか

【演習】 次の文章を読んで、 問 1~4に答えなさい By around three months or so, infants realize that they are from the mothers and others on whom they are totally dependent, and then only sensitive and IFE ses can p (7)Consistent responses can protect them from the lonely fear of being abandoned and from anxiety about their needs being met. If circumstances allow her to do so, a baby will now learn to recognize and distinguish all the people who regularly come and within her small space; learn what responses to expect from each person and, gradually, learn how to evoke the responses she wants. A baby who expects particular people to respond to her particular signals in their articular ways is confused and distressed when they do not. If a (3) her who has been smiling and chatting to her three-month-old baby nly becomes impassive and silent 5345P separate go

回答

✨ ベストアンサー ✨

do soだから、動詞+αのまとまりを取ってきたいですね。sensitive and consistent responsesというのは形容詞+名詞のまとまりです。
後ろにcanがあるから、このまとまりが文の主語になっているとわかります。

なんかいまいち自信がないんですが…
答えは
5行目末尾のlearn to〜8行目後半のshe wants
じゃないでしょうか。
do soの内容が、do soよりも後ろにあるっていう特殊な形になってしまいますが…
でもそう考える理由が2つあります。

理由① 代名詞
her to do soのherなんですが、
文中のherとかsheを全部見て総合して考えると、
herの後ろのa babyを受けていると思います。
名詞よりも指示語の方が先行してしまっているのですが、以下の説明を見てください。

複数のmothersはあるけど、単数のmotherはないから、単数のherがいきなり出てくることはないです。

6-7行目 come and go within her small space
8行目 learn how to evoke the responses she wants
このher・sheはdo soの直後にあるa babyを受けていると思います。
母親だとしたら文意がおかしくなると思います。

ただ、このdo soの文の前までは、代名詞はtheyが使われています。一つ一つさかのぼって確認してみると
4-5行目about their needs being met
3行目 can protect them from〜
1行目 they are separate
にtheyが出てきて、
このtheyは1行目の主語infants(幼児)を表しているとわかります。

問題になっている(allow) her to do soのところから、代名詞が切り替わるんです。
他のsheとかherがa babyを受けているから、このherも同様で
her to do soは、この直後のa baby will now learn…の部分を指してるんではないかと考えたんです。

理由②
If circumstances allow her to do soというのは
彼女がそのようにすることを状況が認めれば
→ 彼女がそのようにすることを妨げるような状況がなければ ということです。

指示語ですから、まず基本は前の内容を受けていると考えて読み直してみます。
do soの文の前は、文章の頭から1文で繋がっています。
infants realize that〜(that節は文末being metまで)
となっていて、

赤ん坊が意識的に何か動作をする(do so)というよりは、自然とこうなりますよ、ということが書いてあると思います。
状況が許す許さないではなくて、生後3ヶ月で自然とこうなります・認識能力がつきます と言っている。

一方でher to do soの後ろの部分を見ると
a baby "will" now learn〜
と言っています。
このwillは、未来のwillではないと思います。前後ずっと現在時制(文章の最後に現在完了形はありますが、時制としては現在)で話が進んでいるので1箇所だけいきなり未来がポンと入るのはおかしいです。
文主語の意志を表すwillで「赤ん坊は、〜しようとする」ということです。
これならIf circumstances allow her to do soというフレーズともマッチします。「そうすることを妨げるものがなければ、赤ん坊は〜しようとする」

こんな感じで
herが受けている名詞(a baby)も、do soが受けている内容も、前ではなくて後ろにあるっていうパターンかなと思います。

この回答にコメントする

回答

問われている do so を指す部分は、同じ文の中にあります。
If circumstances allow her to~ の her は、カンマの直後の a baby の代名詞です。
つまり、a baby = her です。
赤ちゃんの性別ははっきり書いてないので分かりにくいですが、一般論としての内容なのでどちらの性別採用してもよく、her でも him でも筆者が使いたい代名詞を使っています。
意訳)
もし状況がそうすることをゆるせば、赤ちゃんは(置かれた)小さな世界に日常的に出入りする人々を認知して判別し、それぞれの人から何の反応があるか期待し、そして、どのように自分が欲しい反応を引き出すかを徐々に習得します。

最初と最後の2語に当たるのは、a baby と she wantsだと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?