✨ ベストアンサー ✨
(1)より、-3から5まで全て足すと、合計は9になります。
このとき、縦で考えると、縦3列ぶんの合計ももちろん9になるわけですが、それぞれの列の合計は等しいので、1列分の合計は9÷3=3になります。
なので、(2)も3になります。
そうなると、アがある列も、イがある列も合計が3になればいいので、アは-1、イは-2(一番下の列より右下のやつが2になることから)と求められます。
分かりにくかったら、すみません…🙇♀️
小6の妹の取り組んでいる問題です
(2)(3)の教え方が分かりません
文字式を立式して方程式を立ててとくやり方はまだ習っていないので使えません
優しめな解答をよろしくお願いします
✨ ベストアンサー ✨
(1)より、-3から5まで全て足すと、合計は9になります。
このとき、縦で考えると、縦3列ぶんの合計ももちろん9になるわけですが、それぞれの列の合計は等しいので、1列分の合計は9÷3=3になります。
なので、(2)も3になります。
そうなると、アがある列も、イがある列も合計が3になればいいので、アは-1、イは-2(一番下の列より右下のやつが2になることから)と求められます。
分かりにくかったら、すみません…🙇♀️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
妹もすんなり理解出来ました
ありがとうございます!