国語
中学生

脅の部首って「肉」らしいですが、「にくづき」ってことですよね?
「月」じゃダメなんですか?

回答

_『「月」じゃダメなんですか?』→ダメです。
_『「にくづき」ってことですよね?』→違います。脅の部首は「肉」です。にく、です、「にくづき」と呼んでも良いのは、月を左側で使う細長い月だけです。

_「月」の部首は、つき、です。「つきへん」と呼んでも良いのは、月を左側で使う細長い月だけです。

_詰まり、月を左側で使う細長い月には、「にくづき」(又は、にく、)の場合と、「つきへん」(又は、つき、)の場合と、が、あり、区別が付きません。
_単独で部首を表記するとき、月、と書けば、つき、です。単独で部首を表記するとき、マスの左側に細長く月、と書けば、通常は、つきへん、と解釈されます。

_注意しなければならない漢字としては、服と朒(ついたちづき)と、肥と、でしょう。

_服は着るものなので、にくづき、と勘違いし易いですが、つきへん、です。また、ふなづき、でもあります。
_肉から変化して月になった部首をにくづき、と言う様に、舟から変化して月になった部首をふなづき、と言います。
_この舟には、水上の乗り物である舟と、盤(ここでは、ステージ、披露会場、の意味。)を省略した意味と、があります。
_服の場合は、盤の省略の意味で、披露会場での正装、ステージ衣装、の意味です。ですから、つきへん、又は、ふなづき、になります。

_朒(ついたちづき)は、つきへんに、右側に肉、ですから、にくづき、なのかな?と思うかもしれませんが、訓読みをみても分かる様に、お月さまの見え方、呼び方、の一つですので、つきへん、です。

_肥は、諸説ありますが、太った人を表現した文字から出来た、と言う説が有力視されています。その為に、にくづきに分類されています。

この回答にコメントする

おどす。おびやかす。おどかす。おびえる。
部首は「にくづき」

肉だから、ヒトに関係ある部首だから「にくづき」なんだから、
月はダメ。月はヒトに関係ない場合使う🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?