回答

_解説だけ見せられても、推測しか出来ません。
_設問を載せて下さい。

_少なくとも、浮力の作用点は物体の重心ですから、解説図は間違っています。
_そして、浮力は、流体(この場合は液体)の場に依って齎(もたら)された力、なので、浮力の反作用の作用点は、液体の重心になります。物体には作用していません。

_中学1年の作用反作用の法則、重力、浮力、について、なんとなくしか理解していないので、その様な疑問が浮かんでいるのです。
_そして、画像の本を書いている人も理解していないので、添付の様な図になっています。

_(図が正しいとして)「浮力と張力の和が重力とつり合ってると書いてあるけど浮力の反作用があるなら静止しなくないですか? 」として、プリン〜〜 さんの疑問は正しく、そして、図が正しいとしたら、静止していないのです。
_図は正しくないので、静止します。浮力の反作用は、水に生じるのです。

_そして、重力の反作用は垂直抗力ではありません。

_先ずは、設問を載せて下さい。

_それから、作用反作用の法則、重力、浮力、について順を追って説明して行きます。

これが問題です!

ぺんぎん

_①、2021年に高校1年なら、2022年改定の教育指導要領てはなく、数学Iでベクトルを習いましたね。(2022年の高1からは、数学Cでベクトルを習うので、理系でない人は全くやらない人もいます。)①、ベクトルを大体理解している。①、ベクトル、分からない。を、返信して下さい。

_②、力には、離れて作用する力(遠隔作用力)と、接触して作用する力(近接作用力)と、があります。離れて作用する力(遠隔作用力)と、が、あります。
_遠隔作用力には、互いに引き付ける力(引力)と、互いに反発する力(斥力)と、があります。
_(これは、習わない、と、思いますが、遠隔作用力には、電磁気力・重力・(物理学用語としての)「弱い力」・(物理学用語としての)「強い力」、の4種類があります。このうち、弱い力と、強い力と、に、関しては、原子とか、陽子とか、素粒子とか、非常に小さいサイズでないと、観測とか仕組みとかが分かりにくい力です。)
_②、遠隔作用力・近接作用力、なんとなく分かった。②、遠隔作用力・近接作用力、分からない。を、返信して下さい。
「続く。」

①大体わかる。②よく分からないです。

この回答にコメントする

静止するんですか?
一定の速さで落下しているのではないのですか?
力のつり合い=静止、等速運動を続ける

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?