✨ ベストアンサー ✨
_2000年頃に、区別しよう、というムーブメントが起きて変わりました。それまでは、絵の事も、行為の事も、どちらも踏み絵と読んでいたし、どこの教科書も踏み絵と記載していました。
_あるキリスト教徒が、神であるキリストの絵を踏ませる為に作ったかの様に教育するのは、キリスト教徒に対する冒涜だとか言い出したので、偶々(たまたま)キリストの絵を用いて、絵踏みと言う行為を行って、キリスト教の摘発を行ったのだ。その様に正確を期して記載しますよ。と言い出して、絵踏みと踏み絵との区別が始まってのです。
_ですから、それまでの教科書やら書籍やら、或いは、そんなトチ狂った言い掛かりを付けてクレームして来るモンスター・クレーマーに合わせてやる必要はない、と言う人達は、どちらの意味でも踏み絵、と書いています。
_少なくとも、小中高の間は、
踏み絵:絵踏みの時に踏まさせられた絵。
絵踏み:キリスト教の摘発に用いた、キリストの肖像画
を踏ませる行為。
と分けて覚えて下さい。
そうなんですね!!しりませんでした!!ありがとうございます😊