TOEIC・英語
大学生・専門学校生・社会人

Would you mind if I asked you to close the door?
Would you mind if I closed the door?
このような文はなぜif節は過去形なのでしょうか?

回答

_ニュアンス的に、丁寧さ・フオーマルさ、を出す為です。

_日本語でも、「もしも、万が一のお話しなんですけれど、」と言うと、丁寧な感じがしますよね。(この日本語の場合は、フォーマルではないですけれども。)
_それと同様です。
_現在形でも使えます。

_現在形の場合は、「〜〜してもよいですか?」、
 過去形の場合は、「〜〜しても宜しいでしょうか?」、とでも訳して下さい。

はるか

ご回答ありがとうございます。
このような文で、英訳問題がでたら過去形にしなくても正解ということでしょうか?

ぺんぎん

_微妙。
_まず、前提として、現在形、と言うのは、Will you と、if 節の後の動詞、と、この2つが現在形と言うことで、片方だけ現在形にしていたら、完全に✕(不正解)。

_①、Will you は、基本的に話し言葉。少し、上から目線の言葉。だから、家族とか、仲間内、親しい友達、そういう場で使われる。ニュアンス敵には、オ前、当然〜〜するよね?位強い。
_英語の口頭諮問、スピーキングの試験なら、それでも良いかも知れないけれども、筆記試験と言うフォーマルな場で、語数とか、選択問題とか、で、それしか選びようがないなら兎も角、Will youも、Would youも、大体同じ意味、と知っているのなら、敢えてWill you を使う意図が分からない。
_どちらか、しか、覚えないのなら、Would youで覚える。
_②、自分が採点するなら、○(正解)にするし、殆どの採点者は○(正解)にする。しかし、過半数の採点者は、こいつ、言葉遣いが乱れている、と印象を受ける。それを、英語の学習途上だからなのか、育った家庭環境からなのか、どちらに起因すると判断するのは、採点者。
_③、とは言え、話しが通じる事が重要なので、通じさえすれば良い、と言う考えもある。そういう考えであれば、Will you でも良い。
_④、正しくても、✕に出来るのが、採点者の権限。入社面接とかなら、軽い嘘は付くし、自分に不利な情報は話さないでしょ?
_そして、(殆どの)試験と言うのは、合格者と不合格者と、或いは、成績優秀者と、そうではない者と、が出るものです。
_英語が話せる様になる、と言う目的ならば、正解か、不正解か、を、気にする考え方は間違っているし、採点の権限がない私にその質問をしても意味がない。
_テストで、優秀な成績を納めたいのならば、他の人も努力しているのだから、ニュアンスの違いを知ったら、その違いを使いこなそう、と言うメンタル・アチチュード(心的態度)になるので、当然、試験官がお気に入りの答えを書こう、もするから、Would you を使う。○か✕か、と言う質問は出て来ない。
_⑤、○か✕か、を尋ねて来るのは、少しでも楽をして、しかも良い成績を残したい、と言う考えか、もう試験が終了して、自己採点をしているか、どちらか、である、と他人に思われてもしようがない。

_そういう状況。

ぺんぎん

_少しでも、楽をしていい成績を残したい、と言うのが、当然。と言うのなら、それもある意味では正しい。でも、それを、ボランティア的な立場の人に押し付けないで下さい。
_金で効率的に、楽していい成績を作る組織は、いくらでもあるでしょ?
_ここは、金がないけれども、学習意欲はある、と言う人の為の場であると、私は思います。
_最初から、○なの✕なの、と尋ねて来るのなら兎も角、どっちが良いか、とか、どうニュアンスが違うのか、と言う質問の後に、劣化版で○になるの?と、尋ねて来る意図が分かりません。

はるか

wouldが優勢だということは知りませんでした。
不快な思いをさせていたのなら申し訳ございませんでした。

ぺんぎん

_「would が優勢」と言うのをどういう意味で、使っているのか知りませんが、書き言葉?では、would の方が頻繁に使われる、と言う事です。

_最初の段階で、〜〜は○(正解)になりますか?と質問するのは兎も角、回答があって、説明を受けた後に、〜〜は○(正解)になりますか?とコメントするのは、止めた方が良いですよ。

はるか

最初の段階で質問しなかったのはこの文において現在形が存在するのを知らなかったからです。ご回答に現在形でも使えると書いてあり、使えたとしても、試験においてふさわしい、ふさわしくないがあるのならばそれを知っておきたく、質問しました。

何はともあれ、ご回答いただきありがとうございました。

ぺんぎん

_事情は、了解しました。それならば、○になるか?ではなく、〜〜と問われた場合、どちらがより良い回答となるか、と訪ね方の表現を変えた方が良いです。

_『大阪府松原市の小学校2年生の算数テストで出された問題だ。「6人のこどもに1人4個ずつみかんをあたえたい。みかんはいくつあればいいでしょうか」。これに対し、答えは合っていたが式を“間違えた”子どもが何人かおり、答えにはマルがつけられたものの、式にはバツがつけられた(ちなみに間違えた式は6×4、正しい式は4×6)。』
_この様に、結局、○になるか、どうか、は、採点者が決める事なのです。私は、授業に於いて、割り算・引き算には、順序の交換法則がないが、掛け算・足し算には、交換法則がある、演算の順序と言うものは、こういう意味、と言う明示的な授業をせずに、単に✕とするのは、可笑しいと思いますが、演算の順序の定義を大学の数学科並にやっているのならば、順序に意味があり、✕を付ける、と言う考えも有り得る。と、思っています。
_結局、○(正解)となるかどうか、は、採点者しか決められないのです。それを聞かれても、権限がないので、なんとも答えられません。どっちがより適切な答えか、を、尋ねた方が良いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉