Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
1の波の速さの求め方を教えてください
物理
高校生
2年以上前
いむちゃん
1の波の速さの求め方を教えてください
ギターなどの弦が発する音は, 弦を強く張るほど高く なる。この関係について調べるため,次のような実験を 行った。 図のように, 振動数を変化させることのできる 振動発生装置に長さL 〔m〕 の弦を水平に取りつけ, 弦を 振動させた。また、弦の反対側にはなめらかに動く滑車を介して質量m[kg]のおもり を取りつけ, このおもりにはたらく重力で弦に張力を与えた。 弦に定在波 (定常波) が発生したとき, この振動を{ア}といい, またこのときの振 動数を{イ}という。 この弦に腹の数が1個の (ア) が発生したとき, この波の波長 [m〕はウである。 また腹の数がn個のとき, 波長 入 〔m] はエである。弦 を伝わる波の速さをv[m/s] としたとき,腹の数がn個のときの弦の振動数fn〔Hz] を ひと in を用いて表すとオである。 m[kg] [Hz] f2 [Hz²] ƒ 0.002 22 484 (1) L=0.9m の弦を振動数100Hz で振動させたとき, 腹の数が3個の定在波が発生した。 このとき, 弦を 伝わる波の速さを求めよ。 0.005 38 1444 0.010 53 2809 0.020 77 5929 0.030 94 8836 0.040 104 10816 0.050 118 13924 0.060 130 16900 0.070 139 19321 次に,おもりの質量 m² を変えて, 弦の張力を変化させ た。 そして、 さまざまな質量mに対して, 弦に腹が1個 の定在波を発生させ, そのときの振動数fを記録した。 この結果は表に示した通りである。 おもりの質量が 大きくなるにつれ, 振動数fも大きくなった。 (2) tot hav! 動物の関係を業 /14=+ AV 振動発生装置 ( 000 振動板 L m
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
1分
剛体のつりあい プロセス問題(3)を教えていただきたいです。 そもそものところ負のモーメン...
物理
高校生
9分
この問題の解き方を教えてください‼️ 急ぎでお願いしたいです
物理
高校生
約3時間
この問題で静電気力が反発しあってるのって、AとB両方同じ電荷だからですか?あとどうして電場...
物理
高校生
約11時間
この問題が全体的に分かりません 教えてくださいm(_ _)m 答えはないです
物理
高校生
1日
物理剛力です Tを出す際にAマワリのモーメントで出そうと思ったんですが、答えと合わないんで...
物理
高校生
1日
高校物理の電気の問題です (5)で解答のような形になるのがよく分かりません どういうポイン...
物理
高校生
2日
この問題のキルヒホッフの法則を使った方の方法が上手くできません。どなたか解説お願いします。
物理
高校生
2日
3番の問題の解き方がわかりません😭 どなたか教えて欲しいです😭
物理
高校生
2日
物理のマイヤーの関係についてです。 (4)の公式が答えの問題なのですが、CP=CV+Rから...
物理
高校生
2日
(2)なんですけど、答えの方に、おもりをはなしてから、バネの伸びが初めて最大になるまでの時...
おすすめノート
物理基礎(運動の法則)
3411
31
うに
完全理解 物理基礎
2191
10
夏子
【物理】講義「運動とエネルギー」
1134
4
yutaro634
高校物理問題の解決法
904
11
ほとけまる
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選