物理
高校生
解決済み

波長は4だから周期が2というところまではわかります。
そこから2と4はなぜ0から始まらないのですか?
3枚目の写真ではcの言っている意味が分かりません。
よろしくお願いします🙇

0 問 b右のy-x図は,x軸上をy[m〕↑ 1.0 正の向きに速さ2.0m/s で進む正弦波の t = Os での波形である。 次の (1) ~ (4) で示された位置に おける媒質の変位の時間 変化をy-t図に示せ。 (1) x = 2.0m 4.0 2.0 y[m]↑ 1.0 0 -1.0 (3) x=4.0m y[m〕+ 1.0 0 -1.0 1.0 1.0 0 -1.0 1.0 2.0 t(s) 2.0 t[s] 2,0 (2) x=3.0m y[m〕 1.0 or -1.0 3.0 (4) x = 5.0m [y[m〕 1.0 0 -1.0 4.0 1.0 1.0 5.0 6.0 x (m) 2.0 t(s) 2.0 t[s〕 153
b (1) y(m) 1.0 -1.0 (2) y(m)4 1.0 ok OF -1.0 (3) y[m] 1.0 O -1.0 (4) y[m)4 1.0 0 8-1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 2.0 2.0 -t(s) 2.0 2.0 t(s) t(s) -t(s) 米大
5 図からy-f図をかく手順 10~0のstep をふまえて、時刻 t=0sでのy-x 図からy-f図をかいてみよう。 y-x 図 <1=0s での波形) [m] 少し進める 0 P -A- 変位は ⓒ波長 入 T= y[m]4 上向きに動く x[m] 波の進む 向き A 00 -A+ 図(点Pの動き) 上向き 6点 [[s] A ⓒ周期 T y-x図より波長[m] を読み取り, 周期T [s] を求める。 入 (T: 周期, f: 振動数, i: 波長, v: 速さ ) f ⑥時刻 t0s での 注目している媒質の変位を確認する。 yx 図から注目している媒質の変位を読み取り.y-t図の始点の変位を決める。 ◎時刻 t = 0s の直後に媒質の動く向きを確認する。 y-x 図を少し進め, 媒質の動く向きからy-t図の形を決める。

回答

✨ ベストアンサー ✨

jpgamwさんがわかっていないのは、グラフがどこから始まるのか、だからcではなくbですよ。

時間がたてばどのように動くのかをある場所(x=2.0やx=5.0)に着目してグラフにする。
どのように動くのかを考えてみる。
今回は正の向きに動くからとりあえず少し時間がたったときの波を書いてみる(画像1枚目の紫のグラフ)。

で、時間がたてばどのように動くのか、なので、x=2.0やx=5.0の場所のt=0での変位と少し時間がたったときの変位を点で表してみる(画像2枚目)
すると、x=2.0やx=5.0の場所ではどの向きに動くか(上向きなのか下向きなのか)わかりますよね(画像3枚目)。
後はこれを、周期2でグラフにするだけ。
グラフの最初はt=0のときの変位ですよね。

分からなければ質問してください

jpgamw

回答ありがとうございます。
そこは理解出来ました☀️
もう1つ聞いても良いですか?
(2)と(3)は3秒と5秒の所をグラフでみると0から始まっていないから0じゃない所からスタートして書いているんですか?
よろしくお願いします🙇

たこ焼き

とりあえず、グラフの縦軸と横軸が何かよくみてください。
与えられたグラフはt=0のときのグラフです。
だから、3秒と5秒の所をグラフでみると0から始まっていない、とか書いていますが、与えられたグラフからはわかりませんよね?

で、書くグラフはy-tグラフ(時間と変位を表すグラフ)
y軸上(グラフの始まり)は、t=0のときの変位yですよね。
そこで、x=3.0の所とx=5.0の所で、t=0のときの変位yを見ると、-1.0と1.0ですよね。

だから、x=3.0の所とx=5.0の所のグラフはそれぞれ、-1.0と1.0から始まってます。

jpgamw

返信ありがとうございます。
X軸で見ていけばいいんですね!
とても分かりやすかったです🍀
助かりました!
テスト勉強頑張ります☀️
ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉