回答
回答
私は日本のことと関係づけて覚えてます。
漢→倭の奴国の王が漢に使いをおくる→金印をもらう
魏→卑弥呼が使いを送る→金印をもらう(魏志倭人伝)
隋→聖徳太子が遣隋使を派遣(小野妹子)
唐→遣唐使(菅原道真が停止→国風文化)
宋→平清盛が大輪田泊で日宋貿易
元→元寇
明→足利義満が勘合貿易=日明貿易
清→日清戦争
日本国内のことはだいたいは時代がわかるのではないでしょうか?
参考になれば嬉しいです😊
なるほど!その考え方だと、日本の出来事と結び付けられるんですね。参考になりました。ありがとうございます(_ _)
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/o1.htm
ここの下の方にある 今回の復習 で
詳しく書いてますが
わたしは、もしもし亀よ〜♪で覚えました
三国→三国志の頃だから魏か、と多少脳内変換も必要
ですが、ざっくりならこれで十分です。
歌で覚えるのいいですね!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15816
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8773
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8468
144
ありがとうございます😊