容器Aの体積=25π×5×1/3=125/3πcm3
容器Bの体積=25π×5=125πcm3
おもりの体積=4/3π×125×1/2=500/6π=250/3πcm3
容器Bのうち、水が入る体積は125π-250/3π=125/3π
この体積が容器Aと同じなので、水はあふれない。
数学
中学生
中一の空間図形の問題です。解き方が分かりません教えてください🙇♀️
5cm
4 図1のように、底面の半径と高さがともに5cmの円錐図1
の形をした容器Aがあり, 底面が水平になるように置かれ
ている。図2は,底面の半径と高さがともに5cm の円柱
の形をした容器に, 半径5cmの半球の形をしたおもりを
入れたものであり,これを容器Bとよぶことにする。 容器
容器A
Aにいっぱいに入れたすべての水を、容器Bに静かに移していく。このとき, 容器Bから水はあふれる
か, あふれないかを答えなさい。 ただしその理由を式とことばで書き, 答えること。 【千葉改】 (25点)
[理由]
5cm
図2
x=15
5cm-
おもり
5cm
容器B
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
13944
138
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
9925
121
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8143
143
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7271
56
【世界大戦と日本】2.世界恐慌と中国侵略、第二次世界大戦
6418
44
【近代日本の歩み】2.明治維新
6141
32
【近代日本の歩み】1.欧米の進出と日本の開国
5655
27
中学歴史おさらい年表
5627
85
【近代日本の歩み】3.日清・日露戦争と近代産業
5469
28
【現代の日本と世界】国際社会の復帰
4683
28