医学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

開胸術後の患者で体外式ペースメーカーのレートが40回設定、実測値のHRは90台です。この時どんな評価をすればいいのでしょうか。なぜ、ペースメーカーは40回の設定なのでしょうか?

ペースメーカー 術後 バイタル

回答

✨ ベストアンサー ✨

詳しくは分からないので、参考程度で。

開胸術後の患者で体外式ペースメーカーのレートが40回設定、実測値のHRは90台です。この時どんな評価をすればいいのでしょうか。

1. 自己心拍が出ているか?
HRが90台で、設定より高いため、自己心拍がしっかり出ていると判断。→ 自己心拍の有無と安定性をまず確認。

2. ペースメーカーは作動しているか?
設定より自己HRが高いので、ペーシングは作動していない可能性が高い(オンデマンドモード)。
モニターや心電図でペーシングスパイクが出ていないかを確認。

3. バックアップとしての意図を理解する
レート40という低めの設定は、自己心拍が低下・停止したときの保険として設定されている。
術後の一時的な徐脈リスクに備えたもの。

4. 症状やバイタルの安定性を確認
HRが出ていても、血圧低下や意識変容があれば再評価が必要。

5. モード・設定・リードの状態確認
モード(例:VVI)やリード位置・接続確認も必要。
心臓手術後はリードが一時的に置かれていることが多い。

●まとめ
「ペースメーカーが作動していない」
=「患者自身の心拍が機能している」ことを確認し、問題がなければそのまま経過観察。
ペースメーカーは“万が一のための保険”として入れてある状態。

なぜ、ペースメーカーは40回の設定なのでしょうか?
>40回/分は、脳への血流を最低限確保できる程度の脈拍数とされており、心臓の動きを正常に保つために重要な設定値の一つ🙇

あかかああ

回答ありがとうございます。

自己心拍が40回を満たない時に、ペースメーカーから電気信号が送られて心臓が収縮・拡張するということでしょうか?

そのようです。

調べたら、
自己の心拍数が40回/分を下回ると、
ペースメーカーが自動的に電気信号を送って、
心臓に「動け!」という命令を出すみたいです🙇

あかかああ

丁寧な回答をありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉