数学
中学生
私立試験の過去問です。画像の通り(1)、(2)の答えはわかったのですが、(3)の問題の解き方がわかりません。よかったら教えていただきたいです。ちなみに(3)の答えは10分の83です。
【3】 下の図のように,直線y=1/232x+1と直線y=2x-3 の交点を A
とする。関数 y=az2 のグラフはAを通る直線y=1/23z+1と
軸との交点をB, 直線y=2x-3と軸との交点をCとする。
4
また, 関数 y= == x2のグラフ上の座標が-1 である点をD,
座標が2である点をEとする。 線分AB上の点で, △BCF の
面積が △BCDの面積の2倍となるような点をFとする。
(25)
(1)
II
y=ax2
y=-3x+1
1
マ:3
である。
D
(2) 直線 CF の式はy=
y=2x-3
}}}
B
ミ
O
(3) 四角形 AFCE の面積は
ム
8
モあ
いう
E
(2.1/7)
5
I
2
8
である。
(3
3x -3
である。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81