✨ ベストアンサー ✨
2番は、https://hondajuku.com/english-grammar/grammar-rule/1474/amp/
これを見るといいかもです
3番は、そもそもconfuseというのが、困惑させるという意味で使われます。すると、過去分詞形のconfusedとすると、困惑するといういみになってしまいます。
答えに入るものは、problemの前 veryの後なので、形容詞が入ることがわかります。
その時点でAとDが消えます。さっきも言った通り、confusedは、過去分詞の場合、困惑するという意味になるので、答えはB
意味としては、コンピュータウイルスのせいで、混乱した問題に、直面している
ありがとうございます!
意味上の主語の理解があやふやだったのでとても助かりました🙏