物理
高校生
(1)で、なんでyに-29.4を代入していいのかわからないです。最高点の座標は必要ないのですか?
私は投げあげてから最高点までの時間を出した後に、投げたところから最高点までの距離を出しました。
36. 鉛直投げ上げ 海面からの高さが29.4mの位置から, 小球を初速度 24.5m/sで鉛
直上向きに投げ上げた。 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。
Um
(1) 小球を投げ上げてから, 海に落ちるまでの時間はいくらか。 平
(2) 小球が海面に達する直前の速さはいくらか。
(3) 海面から最高点までの高さはいくらか。
100%ATS
例題 5
36. 鉛直投げ上げ
解答 (1) 6.0 (2) 34m/s (3)60m
y[m]
指針 投げ上げた位置を原点とし, 鉛直上向きを正とするy軸をとっ止ます 24.5A
て,鉛直投げ上げの公式を用いる。 このとき, 海面の座標は,
m/s
y=-29.4m となる(図)。(1) y=vt-1/2gt, (2) cv=v-gt を用いる。
(3) 2-v2-2gy を用いて投げ上げた位置から最高点までの高さを
計算し、海面からの高さを求める
解説 (1) 投げ上げた位置を原点とし, 鉛直上向きを正とするy軸
1
をとる。鉛直投げ上げの公式y=uot - - gt2 に、海面の座標
「煮込げ」
y=-29.4m, v=24.5m/s,g=9.8m/s² を代入すると 求める時間t
〔s〕は, -29.4=24.5t-1/2×9
-×9.8t2 t2-5t-6=0
PRZE
cotialtistan
海面
y=-29.4m
■初速度 v。 と位置yが
与えられており,時間 t
を求めるので,それらを
含む公式 y = vot-1/2gt
Stapede
を用いる。
9t²
29.4m
↓
(t-6)(t+1)=0 t>0なので, t=6.0s
6.0s
(2) 海面に達する直前の速度をv[m/s] とすると, 公式v=vo-gt か
ら、 v=24.5-9.8×6.0=-34.3m/s 速さは 34m/s となる。
(3) 投げ上げた位置から最高点までの高さをん 〔m〕 とすると, 最高点で
は速度が0なので, 公式v-v²=-2gyから、面
AXE
02-24.5²=-2×9.8h
h=30.6m
海面からの高さは, h=30.6m に, 海面から投げ上げた位置までの高
さ29.4m を加えて, 30.6+29.4=60.0m 60 m
●最高点に達するまでの
時間が未知なので,時間
tを含まない公式
v2-vo²22gy を用いる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉