すぐに忘れてしまうのはアウトプットの量が減ってしまってるからだと思います🙋♀️
あと「テキストを見て自分でノートにまとめる」と合う合わないの個人差はありますがどうしても時間がかかる上あまりアウトプットができず効率が悪いので、
①ワーク・問題集を解く
②間違えた問題を解答を写さずに教科書や参考書を見て直す&教科書や参考書のその問題の単元の所をもう一度見直す(音読できると尚〇)
がおすすめです!
友達に説明したりする・問題を解くなど「何も見ずに自分の記憶だけで」答えを形にすることが大切だと思います!
回答
めんどくさいんですけど、笑
私はワークを3回かそれ以上やるようにしてます。
もちろん、定期テストの範囲だけですけど笑
そしたら、意外と覚えてるもので笑
テストの点数も10点くらい上がりました笑
それから、clearを使って
ルーズリーフにまとめたりすると
あとで、見直しがしやすかったりで
分からないところを何度も調べてると
必然と覚えます(と思います笑)
歴史がニガテな人は用語を覚えていない人と用語を理解していない人に分けることが出来ます。
用語を覚えていない人
→コレは圧倒的に点数がとれません。
・学習漫画を読む
・青ペンで書きなぐる
とにかく覚えましょう。
用語を覚えてる人
→記述等で圧倒的に不利です。
・学習漫画
・ワークをとく
・質問をする
・メモをとる
(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆
歴史でつまずく人が多いところは、年号並べ替え問題です。
歴史が得意になりたいのなら、まず授業の8割は、その時間で理解して、残りの2割は、家で勉強することが大切です
授業内容を授業内で覚えようとしてはダメです。コツコツと積み重ねていくことで問題が解けるようになります。
私も暗記が苦手で困ってましたが、
授業中積極的に発表するのが1番よかったです!
発表するには先生の話をよく聞くことと自分で教科書を読んで解決することが重要です!
ちなみに睡魔もこなくなるので一石二鳥ですよ!!
わかりました!ありがとうございました!!
発言してみようなと思います(•̀ᴗ•́)و ̑̑
つながりを覚える事が重要です。
いつ、どこで、なぜ、だれが、なにを、、その結果、の流れを押さえておくと忘れにくいですよ。暗記はしても、基本忘れるように人はなってますから、根気よく何度も見返して見てください
わかりました!
ありがとうございました!!
歴史(社会)のワークがあるのだったら、そのワークを何回も何回も繰り返し解きます!!
そして、間違えたところには『△』や『☆』などのマークを付け間違っているところだけ解きます。
問題が合っていたらそのマークを斜線をひいて消します。 もし、また間違えていたらマークを付け足します。これをマークがページからなくなるまで続けます。
それから、その問題を解いて2週間後ぐらいになったらもう一度解き直します! その時に「大体こんな感じだったかな…」って感じで答え方や答えを思い出すことができると思います!!
これで僕は覚えました!
(※個人差があるのでできなかったらすみません…あと長文失礼します…)
長文ありがとうございました!
やってみたいなと思います(๑و•̀ω•́)و
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます! 家でもちゃんと勉強したいと思います(๑•̀ㅁ•́ฅ✧