化学
大学生・専門学校生・社会人
なぜこのような解答になるのでしょうか。
解説して頂きたいです。
て説
2)
dCA
dt
より,
CA=
【例題11.1】 化合物 ACとDに分解される式 (11.11) の液相反応
-TA
=
A→C+D
は、次の2つの素過程からなる.
活性中間体Aに対して定常状態の近似を適用し、 反応速度式を導出せよ。
《解説》式 (11.11) の量論関係より-=c=rである. 式 (11.13) より
-r₁ = rc (= rd) = k₂CA.
である。 活性中間体Aに対して定常状態の近似を適用すると.
A=k,CA2-K_CACA-k^C^=k,C^2-(kzC^ + k2) Car = 0
A+AT
k₂
k,CA2
KCA + 13
である.したがって, 式 11.16) 式 (11.14) に代入すると.
kkSCA
KCA + k3
となる終
*A*+A
AC+D
52
(11.11)
(11.12)
(11.13 )
と呼ばれる。
(11.14)
THE
(11.15)
(11.16)
(11.17)
と式 (11.21) 穴
【例題11.2] 例題 11.1 の反応で,式 (11.13) の段階に律速段階の近似を適用し, 反応速度式
を導出せよ.
《解説》式(11.12) は迅速で平衡状態にあると近似すると,
k,C2=k_CACA
より,
k₁C₁2²-K₁ CA
KCA
k₂
である. 式 (11.23) を式 (11.14) に代入すると,
k,k,CA=KCA
=(ここで.k=k)
k₂
が得られる.すなわち, 反応速度式は原料濃度 CA に対して1次となる。 終
-TA
CA-=
(11.22)
134
(11.23)
(11.24
ミカエリス・メンテン機構では,定常状態近似法と律速段階法で導出した式が同じ形になった。
かし, 例題 11.1 と 11.2で示したように, 近似法により導出される速度式が異なることが多く、一般
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉