数学
中学生

(3)がわからないです。問題文は一枚目で、解説文は2枚目です。解説文で、点cを通り、直線oaに平行な直線をひく意味がわからないです。
そして、oa//pcで△oac=△oapになるのがわからないです。

2 1次関数y=ax+8 (aは定数,a<0) は、xの変域が-1≦x≦2のとき、yの変域が 〔愛知〕 by 11 (6は定数) である。このとき, α, b の値を求めなさい。 (5点) a=-3 b-2 3 右の図で、点Oは原点, 3点A, B, Cの座標はそれぞれ (2,4), 〔奈良〕 (4,3), (03) である。 次の問いに答えなさい。 (6点×4) (1)2点A, B を通る直線の式を求めなさい。 y=-2x+5 (2) 関数y= a のグラフが点Aを通るとき, IC ①αの値を求めなさい。 a = 8/₁ ② このグラフと直線BCとの交点の座標を求めなさい。 (景 3) (3) 直線OB 上に なるようにする。 このとき, 点Pの座標を求めなさい。 P A B OBAC と △ABP の面積が等しく 座標が負の数である点Pをとり,四角形
③ (1)2点A(2,4), B (4, 3) を通る直線の式を y=mx+n とおく。 x=2,y=4 を代入すると, 4=2m+n....... ① x=4, y=3 を代入すると 3=4m+n...... ② ①②より, 4=2m+n -) 3=4m+n 1=-2m よって, m=- 1/1/12 ①に代入して, 4=-1+n n=5 (2)①y=2x=2,y=4 を代入して, 4=2_a=8 ②B (4.3) C(0.3) より. 直線BC の式は,y=3 これをリニ 8 に代入して, 8 3=12/2 = 1/27 よって (1983 ) I 3 3' (3) 右の図のように, C を通り, 直線OAに平 行な直線をひき,直線 OBとの交点をPとす ればよい。 すると, △OACと△OAP は 底辺OA を共有し,さ P らに OA/PC である から、△OAC=△OAP となり, 四角形OBAC=△OAB+ △OAC =△OAB+△OAP=△ABP となる。 このPの座標を求める。 直線OA は, 2点 (0) (24) を通る。 傾きは, 1/21=2より、式はy=2x よって、 直線 PC の式は、y=2x+3 ・・・・・・ ① 直線OB は, 2点 (0, 0), (43) を通るので、式は, 3 ...... 2 ① ② の交点Pの座標は, 3 2x+3=r8r+12=3x C 8x-3x=-125x=-12 x=ー これを②に代入して 4 & CME) 2 11- B 9 v=³× (-1/2²)= -3/ よって、P(-1/-1/3) 4 (1)y=ax に z=5, y=2 を代入して 2 1= 1/²/3/4 2=5a b y= =0にx=5, y=2 を代入して, a= b 5 2= b=10 (2)直線nは点C(0, 7) を通るので y=pr+7 とおいて, x=5, y=2 を代入すると 2=5p+7 p=-1 よって, y=-x+7 (3)△OAC=1/12×7×5=25 ここで、点Pのy座標をすると、点Qのy座 は -t となり, PQ=t- (-t)=2t 平行四辺形 APBQ の面積は, △APQ+△BQP -1212×2×5+1/2×2×5=10 _35 2 よって, 10t= 3 y=x+b t= ⑤ (1)直線ℓは傾きがなので、式は, 4 7 この式に, C(-8, 0) より, x= -8, y=0 を して, 0=12×(-8)+60=-6+b_b=6 よって直線lの切片は, 6 (2) ①点Pのy座標をt とすると, P(-8, t) Laud 直線の傾きは2なので、この増加量が s=6 0-(-8)=8のときのyの増加量をとすると s 3 8 4 よって、点Qのy座標は,t+6 AOQP=XOQXOC 1), S=1/x (t+6)x8 =4(t+6)=4t+24 ②点Qが辺 OA上にあるとき, 06 , #200 30=4t+24 4t=6t=27

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?