数学
中学生

質問です。
(4)の解説を読んでもよく意味がわかりません
どうして直線OCと平行で点Aを通る直線とy軸との交点が点Fになるのでしょうか?
回答お願いします

2 l 次の図で,放物線は関数y=1のグラフで あり、点Oは原点である。 2点A,Bは放物線 上の点であり、そのx座標はそれぞれ - 2,2で ある。点Cは放物線上を動く点であり、そのエ 座標は -2より小さい。 また,2点B,Cを通 る直線をlとし,直線lとx軸,y軸との交点 をそれぞれD,Eとする。 次の問いに答えよ。 ('15 奈良県) (1) 関数y=1/14㎡について,の変域が-1≦x≦4 のときのyの変域を求めよ。 ( (2) 四角形 AOBE がひし形になるとき, 点Eのy座標を求めよ。 ウ点Cのy座標 オ の面積 △ADB A ST2128 0-71-x)(!! HA y (3) 直線lの式をy=ax+b とする。点Cのx座標が小さくなると,それにともなって小 さくなるものを、次のア~オの中から全て選び, その記号を書け。 アαの値 の値 点Dの座標 E AM <B OD 11:51 (4) 点Cのx座標が-8のとき,x軸上に点Pをとり、四角形 CAOE の面積と CPE 面積が等しくなるようにする。 このとき、点Pの座標を全て求めよ。
(4) 「ある図形と面積が等しい三角形をつくりな 「さい。」とあったら、 「平行線と面積」の関係 が使えるか調べるとよい。 VC(-8, 16) |16_y=x²| A(-2, 1) 点Aを通り 直線COに 平行な直線 NC (-8, 16 ) 共通な辺 C(-8,16) 直線ℓに 平行 A(-2, 1) PO A(-2, 1) F(0, -3) P(-2,0) y F(0, -3) LE y y 16 直線CO F (0, 11) B (2, 1) e KE(0,4) O y= 左の図は1つの場合を示している。 「平行線と面積」の関係が使えるように, 四角形OAOEの面積を変えずに三角形 にする。 四角形OAOE と △OPE は, 辺 CEが共通だから, CE を底辺とする 三角形に変えるとよさそう…と考える。 頂点Aを軸上に移し, △CFEに形を変える。 ((四角形 CAOE) = △AOC+△COE とみる。) ◆直線CO をひく。 点Fは,点Aを通り 直線COと平行な直線とy軸との交点。 点Fの座標を求める 直線 COの傾きは, 点Aを通り, 直線 CO に平行な直線の式は、y=-2x-3 I したがって, F(0,-3) もう1つの点Fの座標を求める。 3 3 y=- -x+4 2 |直線ℓの式を求めると、y=-2x+4より.E(0,4) EF=4-(-3)=7 l =1/1² XB (2, 1) 16 y= (F(0, 11) E(0,4)) 11/1 |直線ℓに平行 (P(22,0 3 B(2, 1) IC ・IC 3 2 =x+4 1だから、面積は一定で変化しない。 → x PQ// AB ならば, △PAB=△QAB P A [底辺 〈1〉点Pがx軸上にとれたとして,図をかいて,どのようにし たら四角形OAOEと面積が等しい△CPE がつくれるか調べる。 〈注意〉 点Pはx軸上に2つとれるが, 〈注意〉 点Pは2つある! y F (0,11)→P B PO 16 8 点Pの座標を求める F(0,-3)→P(-2, 0)y=-2x-3にy=0を代入して.0=- (330)=2+11 もう1つの点Fのy座標は,y=4+7=11 よって, F(0, 11) 〈2〉 次に△CFE の面積と底辺を変えずに 点F をx軸上に 移し,OPE に形を変える。 ◆点Pは点Fを通り、直線y=-2x+4) に平行な直線 とx軸との交点である。 -X ※イメージです。 3-2 x=-21 +11にy=0を代入して0=2x+11=¥
関数

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?