物理
高校生
解決済み
物理基礎の熱量保存の問題です。どの物体の熱量を保存するのかが全くわからないので、回答お願いします🙏180です。
ーと
はko
熱の
K)か
目の
思考
178. 熱容量 熱容量が異なる2つの物体に, それぞれ同じ熱量を加えた。 2つの物体の温度変化の比
較から考えられるものを、次の①~④から選べ。
T= 9
① 温度変化の大きいほうが質量は小さい。
②温度変化の大きいほうが質量は大きい。
③熱容量の大きいほうが温度変化は大きい。
③熱容量の小さいほうが温度変化は大きい。
179.熱量の保存 80℃の水 50g と 20℃の水 150g を混合すると,熱平衡に達したとき、全体の温度
[°C]になった。熱は外部に逃げないものとして,次の各問に答えよ。
<-5
(4) 水の比熱をc[J/(g・K)〕として,熱量の保存を表す式をかけ。
50-c.(80-土)=150.C.(20)
腎50・C・80+150-C.20:50.C.+
(2) (1) の式を解いてを求めよ。
4000C+3000C=50ct+150ct
7000
=200t
+150.c.t
(2) (1) の式を解いてcを求めよ。
80°C
50g
チェック 物体の温度変化と熱容量,比熱の関係を理解している。
□熱量が保存される条件を理解し, 熱量の保存を表す式を立てることができる。
20°C
150g
[t[°C]]] t(°C)
熱平衡
35
t = 35
<-5
180. 比熱の測定 熱容量 141J/K の, 図のような熱量計を用いて, 鉄の比熱の測定を行う。 はじめ、
熱量計に 170gの水を入れて温度を測ると, 20.0℃で安定していた。 次に, 100℃に熱した質量100gの
鉄球を熱量計に入れ, 静かにかきまぜると, 24.0℃で安定した。 水の比熱を4.2J/(g・K) とする。
(1) 鉄の比熱をc[J/(g・K)] として, 熱量の保存を表す式をかけ。
水
4
鉄球
熱量計
53
50Xcx (80-t)=150×c× (t−20)
(2) (1) の式を解くとcが消去されて,
t=35°C
200t=7000
180 比熱の測定・・・・・
AR(1) 100Xcx (100-24.0)
= (141+170×4.2)x (24.0-20.0)
(2) 0.45J/(g・K)
旅 「Q=mcAT」から,熱量の保存の式を立てる。
解説 (1)鉄球が失った熱量を Q[J], 熱量計と水が
得た熱量を Q[J] とすると, 式 「Q=mcAT」から,
それぞれ,
Q=100×c× (100-24.0) [J]
Q2=(141+170×4.2)x (24.0-20.0) [J]
これらが等しいとして式を立てると,
100×c✕ ( 100-24.0)
= (141+170×4.2) ×(24.0-20.0)
(2) (1) の式を解いて,
7600c=3420 c=0.45J/(g・K)
20 熱と仕事
学習のまとめ
【 本体 p.54】
(イ)液体 (ウ)気体 (エ)物質の三態
(ア)固体
(オ) 潜熱 (カ)融解熱(キ)蒸発熱
()
IL
11
YEI FL.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ご丁寧にありがとうございます🙇